西尾街道

【速】西尾街道を歩いた

23:54:46

1月3日(金)と4日(土)で、西尾街道と、西尾から吉良までの道を歩いた。

27キロほどの道のりなので、本当なら金曜日だけで歩く予定だったのだが、三河安城駅を過ぎたあたりで雨がポツリポツリ。雨対策がまったく無い軽装だったので、シューズを濡らすまいと、その日のウォークは終了し、あわてて三河安城駅に引き返した。

三河安城駅には自分が好きな店があるので、昼飲みを。↓はさきほど投稿したエントリーです。

結局、雨はすぐ止んだのでそのまま強行突破しても大丈夫だったのだが、まあ、餃子が食えたから良しとしようw。

次の日は美濃街道/伊勢東街道の続きをやろうと思っていたのだが、家を出るのが遅れてしまって間に合わないので、西尾街道ウォークの続きをすることにした。

2時間ほどで西尾に到着し、西尾市内をいろいろ見た後、オマケで吉良までの道に入り、夕方に吉良吉田に無事、到着。

吉良吉田から電車で西尾に戻り、夕飲みで祝杯を上げたw。連休は良いもんですなぁw。



e1sa1 at 23:54|PermalinkComments(0)

連休中、西尾街道を歩いていたのだが、途中で雨が降ってきてしまった。

雨はまったく強くなく、止みそうな気配だったのだが、シューズが濡れたらたまったもんじゃないので、即、街道旅行は打ち切りし、最寄りの駅に向かって、以前も行ったことのある浜松餃子の店へ。

DSC_5261
DSC_5266 (1)
DSC_5269 (1)
DSC_5271
DSC_5274

連休とは良いもんですなぁ。



e1sa1 at 23:45|PermalinkComments(0)

「西尾街道」の道筋を想像し、GPXファイルを作成した

22:51:12
カテゴリ:調査 

西尾街道は文字通り東海道の池鯉鮒宿から西尾へ向かう道だ。西尾では平坂街道と接続する。そこから平坂街道には合流せず南に下って「吉良道」に合流することで吉良までの道筋となる。

面白いことに、池鯉鮒宿の中町から西尾の中町までの道筋なのな。

で、ちょっとこの土日に西尾市でイベントがあるので、この西尾街道+吉良道への合流ルート+吉良道の吉良までの道筋を合計したGPXファイルを作成した。

Screenshot 2024-11-08

赤が西尾街道、ピンクが西尾街道を南下して吉良道に合流して吉良に至る道、濃い青色は平坂街道、そして参考までに、水色が土呂西尾道、黄色が吉良道である。

水色と黄色は一部で重なっているし、ピンクと黄色も一部で重なっている。あ、ピンクと濃い青も短い区間ではあるが重なっている。

ちなみに土呂西尾道と吉良道はいずれも2022年に歩いたことがある。

明日とあさってのいずれかで岐阜県の西濃地域のイベントに行くのだが、その後に西尾のイベント肉のであれば時間の関係上、電車で行かずばなるまい。

岐阜の後じゃない場合、朝から赤とピンクを歩けば昼過ぎには西尾イベントの現場につく。どちらにするかは明日の朝の天気予報と自分の気分次第と言ったところだw。



e1sa1 at 22:51|PermalinkComments(0)