東海道
ひさしぶりのフル工程ですた。
最後にフル工程を歩いたのは2024年の2月下旬、美濃路を宮~墨俣まで歩いたときで。
東海道は豊川のあたりはけっこう歩いているけど、ちょっと目印になる建物がなくなってたり、変化があった。
それと、吉田よりも東は道を覚えていないのだが・・・。いざ岡崎から出発する時点で、ハンディGPSに地図をいれて居ないことに気づいて・・・。
宮~吉田までは地図なしでも行けるんだけどなぁ・・・。
で、途中で図書館に寄って、例の本のコピーを取って、いざ吉田より東はそのコピーを見ながら歩いた。w
そして、ゴール1キロ前の地点で、、、蕎麦屋に飲みに入ったw。
ゴール前に飲みに入ったことなど始めてでw。
ガッツリ天ぷら蕎麦まで食って、帰ってきました。
家に帰って風呂場で鏡を見てギョっとした。日焼けが思ったよりもひどい。朝に家を出た時点で日焼け止めを忘れたことに気づいたのだが、まあまだ4月だから大丈夫だろうと高をくくってたのが悪かった。
良かった良かった。
桜えび漁が解禁になったら、久しぶりに薩埵峠を超えて由比に行って、桜えびを食ってこようかなぁ。
最後にさった峠を歩いたのは2020年の1月。コロナが流行する直前だった。
コロナが蔓延する前の2019年の8月17日。東海道灼熱チャレンジで、池鯉鮒から赤坂を歩いたようだ。
9時36分。まずは駅そばで腹ごしらえを。
名鉄で知立駅に行き、池鯉鮒宿からスタート。↓の写真は10時36分。
↓矢作橋にある出会いの像。12時54分。
↓昼メシはカレーライス。14時30分。この食堂は今もあるのかなぁ・・・。
↓赤坂宿。18時40分。雨乞いまつりだと思う。
今週末は雨乞まつりに行く予定だ!
昨日は雨予報だったので、街道ウォークはやめておいて、電車旅にした。行き先は東海道の亀山宿である。
亀山宿は何度か行ったことがあるが、毎度毎度、亀山城を文字通り歩いてスルーしていたので、今回は何が何でも行ってみることにした。
特にすばらしいのは「多聞櫓 」だ。当時の建造物は明治時代にほとんど破却されたそうだが、多聞櫓だけは理由あって今でも残っているのだ。
いやー。ちょっと今回の訪問は「旅行記」としてちゃんとこのブログに記憶しておきたいので、後日、詳細を記載したい。
2024年のゴールデンウィークが終わった。
後半の4連休、つまり5月3日~6日では、そのうち3日間で名古屋おでかけきっぷを使うことになった。日帰りのちょっとした旅には使い勝手の良い切符だ。
ちなみにだがゴールデンウィークは5月2日の夕方から始まっていたようなもんだ。というのもこの日は鶴舞公園で無線ライブがあって、自分が注目しているアイドルも来ていたからだ。
さて。今回の4連休だが、初日、つまり5月3日はちょっと大変だった。というのも、ゴールデンウィーク前半の3連休(4月27日~29日)に酒を飲みすぎたせいか、腹を壊してしまったようで、4月30日あたりから数日間、下痢と腹痛があった。
3ヶ月ほど前にも似たようなことがあって、腹痛がけっこう続いた。そのときは医者に行って薬を出してもらったらだいぶ良くなった。
あまり暴飲暴食はしないほうが良い。まあ、若い頃から今までに十分やってきたのだから、ここらで辞めたところで悔いは残らないだろうしwwwww
5月4日には腹の調子はかなり良くなって、完全ではないがトイレを気にする必要はなくなった。
5月5日には、後半4連休で唯一の街道ウォークを行った。と言っても、東海道の藤川~国府駅を歩いた程度で。
それとこの日にショックだったのは、夕方の早い時間帯に豊橋駅に移動して例の寿司屋に行こうとした。というか、西三河方面に行ったときは必ずその店に行くのだが、、、、無くなってた。跡地に入った店は豊橋の名物を生産している店の直営店なので、これはこれで良いのだが、お気に入りの店が無くなったのはショックだ。ま、その新しい店に入ってきましたよ。
5月6日は名古屋おでかけ切符で蒲郡まで行って、駅前の路地などを見てきた。自分は街道をやる前はレトロ商店街や路地裏などの写真撮影を趣味にしていたのだが、蒲郡だけは行ったことがなかった。駅前が再開発されているようで、こうなる前に行っておけばよかったと思った。
それとこの日の夜に、念願の某回転寿司屋に行くことが叶った。その店はいつも混んでいて、人が密集している場所が嫌いな自分は常に遠慮していたのだが、この日、某所に入っている店舗が比較的空いていたので、初入店できた。
あ、ちなみに飲食にかんしては4日間ともに充実しましたぜ。ゲリピーでもwww。
各日ともに、フルでの街道ウォークは行けなかったが、それでもいろいろと行く場所があって、良いメシも食えて、そこそこ充実した4日間だった。
この日曜日は昼に名古屋を出発し、名鉄で本宿駅に行き、そこからまず東海道を赤坂まで歩いた。
この日、「赤坂宿宮路もみじまつり」が開催されているので。
約1ヶ月半ぶりに大橋屋(旧旅籠鯉屋)に行ったのだが、案内してくれた方がいろいろご存知で、丁寧にいろいろと教えてくれた。
その後、宮道天神社に行ってみる。8月の雨乞祭には行けなかったから・・・。
本当は宮路山に登ってみたかったのだが、名古屋を遅く出発して時間がなかったのと、どうもクマが出るんじゃないかという情報もあったので・・・宮路山 登山マップ(土砂崩れ注意R05.11.13時点)。
この音羽商工会の情報はすばらしい。タイムリーな情報を発信しているからね。
それにしても、今年のクマの多さはとんでもない。毎年、特にこの時期の街道歩きではクマに注意しているのだが、今年は注意どころか、山に入るのは完全に諦めている。いつか「街道歩きとクマ」というテーマで記事を書きたいところだ。
さて、宮道天神社から東海道に戻り、さらに東にある「御油の松並木」を通り、国府まで行ってとりあえずこの日の散歩はここまでとした。
国府駅からは名鉄に乗って、某駅に移動・・・。この日のもうひとつの目的がこれだ。
最近はくいもんにカネを掛けすぎてる希ガスw。
この夏は体調不良でまったく街道歩きができなかった。
いや。この夏のみならず、昨年末あたりから、やや街道歩きにも飽きてきて、かつ、名古屋周辺の街道はコースが判明しているものはほとんど歩き尽くした感があるので、モチベーションが下がっていて、名古屋周辺の街道はほとんど歩いていなかった。
9月に入ってようやく体調も整ってきたので、この土曜日の昼過ぎから、リハビリを兼ねた灼熱チャレンジに行くことにした。まだ暑いうちに・・・。
灼熱チャレンジとは言えリハビリなので、鳴海宿~宇頭駅あたりの20kmほどを歩こうかなと思ったのだが、出発タイミングが遅れて、結局は中京競馬場前駅~牛田駅までの十数キロを歩くことになった。
昼過ぎに、某立ち食いきしめん屋でそばを食らう。
自分は飲食店に入ったときは、できうる限りソーシャルディスタンスを保つような席に座ろうとするのだが、この店の何が気に入らないかって、奥に詰めて客同士を隣に配置する点だ。空いてる場所に行っても店員が「こちらにどうぞ」などと言って、一箇所に客を密集させるのである。そちらのほうが店員の移動が少なくて済むからなのだろう。名古屋はDQNが多いから他人とは距離を開けたいところなので、こういうやり方はストレスが貯まる。こちらにどうぞなどと言われても、一度拒否してやりたい思いだw。
金山でJRから名鉄に乗り換えて、中京競馬場前駅で下車する。
そうそう。この日はD7500は使えないので、D50を引っ張り出してきて十数年ぶりに使ってみた。このブログ記事のすべての写真はD50によるものである(しかも、後述するように設定をミスってて、すべてISO800で撮影している・・・)。
さて。駅のすぐ目の前に東海道が通っているので、そこをスタート地点とする。GPSウォッチInstinct2の記録を開始させ、ハンディGPSのeTrex32xの統計をリセットし。歩き始めた
前後駅の近くに↓このような道標が・・・。今まで見逃していた!
そのままじゃんじゃん歩いていく。
体調の方だが、なるべくこまめに水分を摂取し、途中の駅でトイレに行くぐらいのペースで水を飲んだ。今川町に差し掛かったときに心拍数が120近くまで上がってやや焦ったけど、すぐに元に戻って苦しい思いをせずに済んだ。
久しぶりに東海道を歩いて、思ったことがある。「街道歩きはやっぱり楽しい」ということだ。
昨年末あたりからマンネリ化してモチベーションが下がったことは確かだが、ここ2ヶ月ほどの体調不良で、この先自分は街道ウォークができるように回復するのだろうかとやや不安になったこともあり、また街道ウォークに行きたいと思いながら1~2ヶ月を過ごしてきた。初心に戻ったようなものだ。
さて。15時半ごろに牛田駅に到着し、16時過ぎのバスに乗って某所に移動した。メシのためだけに移動するのも俺様流である。
メシを食ってバスで名鉄の駅に行き、そこから特急列車で名古屋方面に戻る。その車中、D50の写真をチェックしていると、なんとISO800で撮影していたことに気づいた・・・。なんてこった・・・。