中山道

中山道の旅の昼ごはん

21:03:34
カテゴリ:道中メシ 

今月初旬に中山道の木曽路の一部を日帰りで歩いたが、その日の昼メシがこれ。

DSC_0026
DSC_0027

春に木曽路の蕎麦屋に入ると山菜が頂けるので、毎年この時期に木曽路を歩いている。



e1sa1 at 21:03|PermalinkComments(0)

中山道・木曽路の日帰り旅は最高だった

21:46:16

5月11日(日)。予定通り、中山道木曽路の日帰り旅に行ってきた。

まずは中央線で奈良井駅まで行く。前回の1年前の旅は上松~藪原までを歩いたので、今回は藪原から歩きたいところだったが、藪原と奈良井の間にある鳥居峠はクマが出ないかとちょっと心配になったので、藪原~奈良井はパスして、奈良井から歩くことにした。

松本行きの普通列車の中は日本人よりも外国人の観光客のほうがはるかに多かった。

その外国人観光客だが、なぜか藪原で大量に下車していった。観光地として整備されている奈良井に行くのならわかるのだが、その手前の藪原で・・・なぜ・・・・?? 見たところ彼らの多くは登山のような装備を着用している。ま、まさか・・・彼らの旅は鳥居峠越えと奈良井宿来訪がセットになっているのではないか? 馬籠と妻籠の間を歩く外国人を何人も見ている自分は、ふとそう思った。

もしそうだとしたらクマの心配などあまり無意味だったかもしれない。

で、いざ奈良井に到着する。町並みを撮影などして、10時前に楢川歴史民俗資料館の前までやってきた。10時開館なのでそれまでの間少し待とうと思ったのだが、10時前なのに開館中だったので、入らせてもらった。

で、帰り際に館内にいた人に、藪原で外国人が大量に降りていったけどもしかして・・・・という話医をしたところ、やはり歩いて奈良井に来る外国人がたくさんいるという。逆に、奈良井から藪原に向かって歩く人もいるそうだ。

それと、クマが出るかどうかなのだが、「出る」という。そのへんまで来るというw。まったく最近のクマはどうかしてるよ・・・。

その後、予定では奈良井でメシを食ってから歩き始める予定だったが、どこの店も11時に開店なので、とりあえずおやきの店で「つなぎ」のためにおやきを買って食べた後、木曽平沢のちかくにある蕎麦屋さんに11時ちょっと前に着くようなタイミングを狙って、奈良井を出発した。

その蕎麦屋さんでは山菜天ぷらそばをいただいた。自分がこの時期に木曽に来る目的は、山菜の天ぷらを食べるためなのだ!

食後さらに歩き出す。贄川を過ぎてしばらくすると、「是より南 木曽路」の碑がある。木曽路を抜けたというわけだ。

この日は塩尻まで歩く予定だったが、先ほどのエントリーにも書いた通り夜に行く予定の店が早く閉店してしまう可能性があるので、本山を過ぎた牧ノ原バス停からは塩尻駅行きのバスに乗って、だいぶ早い時間帯に塩尻で例の店に寄って、そのまま早目に中津川方面に移動しようと考えた。

塩尻の例の店に行くのもこの旅の目的でね。

例の店では、1杯セットと、蜂の子と、もつ煮をいただいた。夜に中津川の蕎麦屋に行くので、あまりガッツリは食わずに・・・。

その後、自分用のおみやげと飲み鉄用にワインをいろいろと買って、17時過ぎの特急に乗り込んだ。中津川に到着しての話は先ほどのエントリーのとおりです。



e1sa1 at 21:46|PermalinkComments(0)

閉店日の夜に「根の上そば」へ

21:16:19
カテゴリ:名店 

昨日5月11日(日)、中山道の旅に行った帰りに、中津川駅のこの日で閉店を迎える「根の上そば」さんに行ってきた。

営業時間は20時までなのだが、最終日は客がたくさん来るだろうし、そうなったら20時になる前に品切れで早くに閉店してしまうかもしれないと考えた自分は、中津川駅に18時過ぎに到着する電車に乗った。

いざ中津川駅に到着して改札を出て左側に行く。すると、なんか客がたくさんいるんです。

こりゃダメだと思って、再び改札内に入り、開発内の注文口に行くことにした。こちらは客がゼロだったのでね。ちなみにこの店は改札外と改札内の両方でそばがいただける。

で、天玉そばを注文したのだが、なんと、天ぷらとそばは売り切れで、うどんはあるという。

恐れていたことが半分現実化したようだ。

なので注文したのが、この写真の玉子うどんである。

DSC_0188

この店ではいつもそばを食べているので、うどんを食べるのは始めてだ。最初で最後のうどんというわけか・・・。

さっそく麺をリフトアップして、一口、いただくと、ダシの味がなつかしく感じられた。久しぶりにいただくこの味・・・・。

うどんを食べて買い物のために再び改札を出ると、相変わらず店の眼の前には列が付いていた。そのうちうどんの麺も売り切れてしまうかもしれないが、そうなる前に来てよかった。



e1sa1 at 21:16|PermalinkComments(0)

土岐市の陶器市に行ってきた

20:08:18

1年ぶりに定林寺の窯元めぐりに行ってきた。

明日は・・・これも約1年ぶりに中山道を歩く。



e1sa1 at 20:08|PermalinkComments(0)

先日、中山道の電車旅に行ったとき、恵那のバローにあるフードコートで知らない店を見つけたので行ってみた。

ふるやさんという店らしい。

DSC_7918

たぬきそばを頂いた。これに決めた理由は玉子入りだからw。

DSC_7921


e1sa1 at 23:06|PermalinkComments(0)

各務原の門池さんへ再訪【中山道】

22:07:43
カテゴリ:懐古再訪 

2017年。この年は東海道ウォークを1月に始めたばかりだった。

2月になって、近場の中山道を少し歩いてみようと思い、2月の初旬のとある日、加納~御嵩までを歩いてみた。その日の昼食が、このうまそうなメシ。各務原の門池さんで頂いた。

DSC_9805
DSC_9808
DSC_9810

時は流れて今年2025年の3月下旬。この日は中山道近辺をJRで巡ってみようということで、午前中に太田宿、午後に大井宿に行ったのだが、その合間の昼食で、久しぶりに門池さんを再訪してみた。

DSC_7851 (1)
DSC_7852

今回はエビフライ定食を。

DSC_7853

次回は天ぷら定食にしたいね。



e1sa1 at 22:07|PermalinkComments(0)

今日は

20:57:28

岐阜県内の中山道の宿場町を電車で巡ってきた。

街道ウォークのときはどうしても道を歩くだけで立ち寄るべき場所をすぐ通り過ぎてしまうのだが、今日のような電車の旅だと、そういう場所に寄ってじっくりと見回ることができる。



e1sa1 at 20:57|PermalinkComments(0)

本エントリーは下記の続きになります。

中津川宿を散歩して、街道のすぐ近くにあるとんかつのお店で、中津川のご当地グルメ「とりトマ丼」を頂いた。

DSC_5279

んで、どういうわけなんや。中津川駅構内の根の神そばを、おかわりww

DSC_5284

ここの蕎麦、好きなんだよなぁ・・・。



e1sa1 at 23:08|PermalinkComments(0)

本エントリーは下記の続きになります。


木曽福島駅からJRで名古屋方面に戻る方向に移動し、中津川駅で下車した。

当時は街道ウォークはやっておらず、レトロな商店街や路地の写真を撮影するのが趣味だったので、中山道の一本となりの商店街を見て回り、撮影した。もちろん中山道も風情があるので、こちらにも自然に足を運んだ。

だけど当時は街道の知識が無かったので、中津川宿本陣のある辺りまでは行かなかった。知っていたら必ず行って、街道の景色を見てすげえ気分が上がっただろうなぁ。

DSC_5260
DSC_5261
DSC_5262
DSC_5265
DSC_5267
DSC_5268


e1sa1 at 22:36|PermalinkComments(0)

昨日のエントリー:2015年2月中旬の中山道奈良井宿…10年前の今ごろでは、2015年2月中旬に奈良井宿に行ったことを書いたが、その日は奈良井宿に行った後にJRで移動して、次は福島宿に行った。

福島は奈良井ほど雪は多くなかった。まあ雪が上がってから時間が経っている上に、奈良井のほうが標高が高いからかなあ。奈良井は木曽路で最高の標高ですからなぁ。

DSC_5178
DSC_5179
DSC_5181
DSC_5182
DSC_5184
DSC_5191
DSC_5194
DSC_5195
DSC_5198
DSC_5199
DSC_5206
DSC_5228
DSC_5243
DSC_5247
DSC_5248
DSC_5254


e1sa1 at 22:06|PermalinkComments(0)