x年前の今ごろ
さきほどのエントリーで、自分は遊廓跡地に行っていたと書いたが、下の写真は、大曽根の「スズラン通」にあったアーチの写真である。
このアーチはおそらく2010年ごろに撤去されている。Googleストリートビューで過去写真を見ても、一番古いのは2012年のもので、とうに撤去された跡のビューになっている。
このアーチのすぐ近くにあったのが、九州楼というラーメン屋だった。
このラーメン屋はけっこう好きで、名古屋市内にいくつかあったのだが、最後まで残っていた吹上店が昨年に閉店したので、今ではひとつも無くなってしまった。
名古屋駅にあったテルミナ店は、名駅地区の再開発にともなうビル解体にともない、閉店した。
それと昭和区阿由知通に「名古屋ラーメン」という店があって、これは九州楼の系列だったはずだ。自分は名東区住みにもかかわらず、終電が終わったバイト後にわざわざ名東区から深夜営業をしているこの店に行ってラーメンを食ったことがある。その後も何度か行ったのだが、無くなってしまった。
ほかにもネットを検索したら、八田駅近くにもあったという情報がある。この店は知らんかっ
昨年の安八梅まつりに行った際のことは、このエントリーに書いた。
梅まつりに行ってからさらに中山道美江寺宿まで移動して、そこからの墨俣道(仮)とはw。今年の梅まつりには行かなかったことを考えると、昨年は充実しまくっている自分がうらやましいw。
昨年の写真で、上記エントリーには掲載していない朝メシや昼メシや梅の写真がいくつかあったので、ここで掲載しておく。
ちょうどX年前にどこを歩いたか。HDDに保存された写真を見返して、思い出すことがよくある。
今日は2019年2月~3月あたりの写真を見てみた。すると、6年前の2月末。美濃路を歩いた写真が保存されていた。昼過ぎに稲沢市内の国府宮ちかくのうどん屋さんに入ってガソリン補給をし、そこから歩き出して、夜の日が暮れたあたりで大垣に到着して街道ウォークを終えた。んで、大垣で餃子を食ってから、確かキャバクラに入ったんだよw。当時はコロナなど無かったので。
その餃子の店は何度か入ったので、今でもちゃんと覚えている。だけど昼のうどんを食べた店の名前を覚えていない。確か国府宮駅の近くの店だった。
それで、店の建物を写した写真を見たところ、店名の一部が判明したので、あいまいながらもその文字だけで検索をした。「稲沢市 田 呂」という具合にw。その結果、うどん店がヒットしたが、どうも外見が違う上に、場所は稲沢市内の違う場所にあるようだった。
次に、店のだいたいの場所は覚えているので、Googleマップで国府宮駅の東側あたりを「うどん」で検索してみたのだが、これもヒットしない。この場所で間違いないはずなのだが…ヒットしないということは閉店したか・・・?
HDDに眠っている他の写真にヒントはないか。調べてみたら、店の建物を撮影したすぐ直後に、なぜか自販機を撮影した写真があった。なぜこれを撮影したかは今となっては思い出せないのだが、その自販機には設置場所の町名が書かれていた。
その町名と店名をgoogleで検索したところ、、、食べログのページがヒットしたのだが、、、【閉店】となっていた。ああ、やっぱり閉店かぁ・・・。
それにしてもなぜ自販機を撮影してたんだろうか。今となっては謎だが、まさかこういう自体になったときを予感して場所がわかる情報を記録したんだろうか?www自分はたまに、将来を見通す感が冴えわたることがあるのでwww。
そんなことは良いとして。肝心の写真を掲載する。
やはりこの時期には温かいものを頂きたかったということでしょうな。
本エントリーは下記の続きになります。
中津川宿を散歩して、街道のすぐ近くにあるとんかつのお店で、中津川のご当地グルメ「とりトマ丼」を頂いた。
んで、どういうわけなんや。中津川駅構内の根の神そばを、おかわりww
ここの蕎麦、好きなんだよなぁ・・・。
本エントリーは下記の続きになります。
木曽福島駅からJRで名古屋方面に戻る方向に移動し、中津川駅で下車した。
当時は街道ウォークはやっておらず、レトロな商店街や路地の写真を撮影するのが趣味だったので、中山道の一本となりの商店街を見て回り、撮影した。もちろん中山道も風情があるので、こちらにも自然に足を運んだ。
だけど当時は街道の知識が無かったので、中津川宿本陣のある辺りまでは行かなかった。知っていたら必ず行って、街道の景色を見てすげえ気分が上がっただろうなぁ。
昨日のエントリー:2015年2月中旬の中山道奈良井宿…10年前の今ごろでは、2015年2月中旬に奈良井宿に行ったことを書いたが、その日は奈良井宿に行った後にJRで移動して、次は福島宿に行った。
福島は奈良井ほど雪は多くなかった。まあ雪が上がってから時間が経っている上に、奈良井のほうが標高が高いからかなあ。奈良井は木曽路で最高の標高ですからなぁ。
2015年2月中旬。JRで名古屋から奈良井駅に行き、奈良井宿周辺を散策してきた。
この当時は未だ街道ウォークというものを始めていなかったのだが、20代の頃から、レトロな町並みや古い風情のある町並みが好きで、そういった場所に行っては一眼レフカメラで撮影をするというのが当時の趣味で、旧街道の宿場町にはいくつか行っていた。
この朝の奈良井宿はけっこうな雪が積もったようだが、朝から除雪車が出ていて、観光客が難なく歩けるようになっていた。
おやきと冬のすんきそばは、木曽の旅に行ったときの自分の中の定番中の定番だ。
この2年数カ月後になる2017年の年末から、自分は三条大橋スタートで中山道踏破に着手する。そして2018年3月末、8日目にして奈良井宿に到達するのだが、その直前、藪原を超えて鳥居峠を超える直前で雪がうっすら積もっていたために道を間違え時間をロスしてしまったがために、奈良井宿でのんびりそばを食べる時間を失ってしもうた・・・。そこで自分は、奈良井宿内にあるおやきの店で「全種類、1個ずつ」購入して、これを食べながら歩いたww。
コロナが蔓延する前の2019年の8月17日。東海道灼熱チャレンジで、池鯉鮒から赤坂を歩いたようだ。
9時36分。まずは駅そばで腹ごしらえを。
名鉄で知立駅に行き、池鯉鮒宿からスタート。↓の写真は10時36分。
↓矢作橋にある出会いの像。12時54分。
↓昼メシはカレーライス。14時30分。この食堂は今もあるのかなぁ・・・。
↓赤坂宿。18時40分。雨乞いまつりだと思う。
今週末は雨乞まつりに行く予定だ!
先日の土曜日、つまり2024年2月24日に美濃路を歩いたことを当日のエントリーで書いたわけだが、今しがた風呂上がりにHDDに溜まった昔の写真を見返してみたところ、5年前の2019年2月23日も美濃路を歩いていたことがわかった。
その日の写真↓。
うーん。いいねぇ・・・。これは萩原宿だな。
こないだの土曜日はGoProで撮影しながら歩こうと思ったのだけど、撮影用の周辺機材を自宅に忘れるという痛恨のミスをしてしまって・・・。近いうちにリベンジしたい。