先程書いたエントリーで触れたが、大垣駅の北、アクアウォーク大垣の近くにある日吉神社で、立派な道標を見つけた。
自分は街道を歩いている際、神社や公民館などを見つけた場合にその敷地内をなるべく見渡すようにしている。時々だが、道標などの遺構が保管されていることがあるからだ。今回もそれで発見したわけで。
それにしても立派で保存状態が良い道標だ。文字はくっきり見えるし。「右 みえしきふかのう道」「左 かうといひたにくみ道」かな。「たに」の部分が詰まっててちょっとわかりづらいw。
それにしても、谷汲山へ案内する道標の数たるや、すさまじいものがある。当時は相当たくさんの参拝者が居たんだろうなぁ・・・。自分も谷汲巡礼街道、つまり中山道赤坂宿から分岐するアレを2022年の10月に歩いたけど、その道も途中いろいろと残っていたっけか。紅葉の名所だし、今年の秋も行ってみようかなと思う。
e1sa1 at 21:21│Comments(0)