2025年02月

2019年に黒瀬街道について調べていたことがある。その当時のエントリーがこれらだ。

2つ目の記事中にあるリンク先が404になってしまっている。yaotsu-mall.comの記事のようだが、検索してみると、そのサイト内の黒瀬街道の記事を見つけた。たぶんURLが変わったんだろう。そういうわけなので見つけた記事を↓に貼り付けておく。

でまあ、今週になんて何の気なしに黒瀬街道というワードで検索してみたところ、とんでもないものを見つけてしまった。それが下記のサイトです。

素晴らしすぎる!

全道地図も掲載してある。これでフルで歩くことができるかもしれない。

・・・が、黒瀬街道って今となっては道なき道のような気がする・・・。Googleマップを見てもいまいちどこなのかピンとこないし。。。

まあ、代替ルートでも良いのでいつかは歩いてみたい。



e1sa1 at 21:45|PermalinkComments(0)

本エントリーはその1その2からの続きになります。

岡田神明社を出て少し歩いたところで、まだ、「旧大野道辻地蔵」の看板と石仏があった。さきほどのとは違う場所だ。

DSC_7170
旧大野道辻地蔵

こちらのほうは石仏道標のようで、「右」と「左」だけが見える状態になっていた。

DSC_7171

前掛けをずらすか上に上げるかすれば、何て書いてあるかわかったかもしれないが・・・やめておいた。

旧大野道については、このエントリーの最後に思ったことを書いておく。

↓はけっこうな急坂だった。このあたりは坂道がたくさんある。

DSC_7173

突き当りに石仏が!

DSC_7174

こちらは建物の中に入っている。前掛けが扉に掛けてあるが、この絵柄を選んだ人はセンスがあるw。

DSC_7175
DSC_7176
DSC_7177
DSC_7181
DSC_7183
DSC_7189
DSC_7191
DSC_7192
DSC_7193
DSC_7194

1時間ほど散歩して、街並みを後にした。それ以後は火曜日のエントリーに書いたとおりである。

以上、3回に分けて岡田の古い街並みの写真をうpしてきた。なかなかの収穫だった。

さて。今回出てきた「旧大野道」について。その2の記事で、この「旧大野道」は「黒鍬街道」と称される大野街道とは違う道だろうと書いたが、Web検索で軽く調べてみると、このようなニュースサイトがヒットした。

上記サイトに下記の記述がある。

岡田神明社に沿う径は旧大野道。東海道刈谷から別れ伊勢湾側で千石船が出た大野港まで続く街道でした。

ほほお。刈谷から大野までとは・・・。となると、東海道の池鯉鮒宿から刈谷街道とか大浜街道とか言われている道を通って刈谷を通過し、そこから大野までか?などと一瞬考えたが、池鯉鮒宿は知立市だし、東海道から分岐している地点も現在の知立市である。

てことは刈谷市内の東海道のどこが始点なのか。探してみるのも面白い。

東海道が通っているのは、今川町、今岡町、一里山町の3つで、上記記事の記述がただしければ、この3つの町のどこかに分岐点があるはずだ。逢妻町に入ると知立市なので、これは除外してよいだろう・・・・(自分は逢妻川を超えたら知立市かと思っていたが、そうではないようだ)。

それを踏まえて地図を見てみたのだが・・・。なんかそれっぽい道を見つけるのは難しそうだった。



e1sa1 at 21:27|PermalinkComments(0)

柊のん、卒業へ。

22:22:12
カテゴリ:アイドル 

夜に、やることを終えてyoutubeのハニカムチャンネルのライブを見たら、ちょうど、のんちゃんがメッセージを伝えているところだった。

最初にのんちゃんをライブで見たのは、昨年1月初旬の大垣でのライブだった。

当時のエントリー:はちペラの新メンバー

次の日には鶴舞公園でもライブがあって、2部制だったのでLe☆mielのライブとも観覧した。

あれから1年以上かぁ・・・。あっと言う間だった。

とは言え・・・夢も目標も無くただただカネと時間と体力と年齢を無駄に消費して生きてる俺の1年に、カスほどの価値もない。

おなじ1年でも、のんちゃんの1年は、はるかに濃く、そして輝いていた事だろう。

はちペラを卒業したのんちゃんの人生に、幸がありますように。



e1sa1 at 22:22|PermalinkComments(0)

その1からの続きになります。

少し街並みを戻って、ふたたび防空壕のほうへ。

DSC_7139 (1)
開戸東組防空壕跡
DSC_7140
DSC_7145

さらに戻って・・・。

DSC_7148 (1)

防空壕のある坂道を登るほうに歩いてみる。

DSC_7154

坂の上にはなんとも風情のある建物の料理旅館が。

DSC_7157

料理旅館の目の前に、分岐点のような道があって、そこには石仏があった。

DSC_7158
旧大野道辻地蔵

石仏の近くに案内看板があって、「旧大野道辻地蔵」とあった。

DSC_7161

旧大野道とはどういうことだろうか。自分が知っている「大野街道」は別名「黒鍬街道」と呼ばれるもので、大野と亀崎を結ぶ道であるが、ここ岡田は両者の間には位置していない。なので黒鍬街道とは別の道だと思う。

ここから、旧大野道辻地蔵のあるY字路を南東に進む。

DSC_7162
DSC_7163

岡田神明社に到着した。

DSC_7164
岡田神明社

お参りに行ってくる。

DSC_7167 (1)

その3は明日以後で。



e1sa1 at 21:52|PermalinkComments(0)

土曜日に行ったイベント会場の案内チラシでたまたま「岡田の古い街並み」というものを見つけたと、昨日のエントリーで書いた。

そのエントリーでも書いたことだが、自分はけっこうな古い町並みマニアにもかかわらず岡田の存在を知らなかった。なので今回は初来訪になる。

写真の枚数が多いので、数回に分けて掲載することにした。今回は~その1~とする。

佐布里池から歩いて岡田までやってきた。この「登り」という交差点の奥に古い街並みが広がっている。

・・・と、その前に、この交差点沿いにある「おかき屋 辰心」というお店に入った。大きな店で、おかきをはじめとして、あられ、せんべい、だんご、その他の魅力的なものが売っている。

それだけでなく、飲食店も併設していて、うどんやそばなどが頂けるのだが、その中に、「名物 岡田かつ丼」とある。これはぜひ食べたいと思ったのだが、時間帯が良くなかったので、泣く泣く諦めた。

だが後でわかったのだが、実は自分、この数日前に名古屋市内のスーパーで売っていた岡田のカツ丼を食べていたのだった! 岡田の街並みを歩いた次の日に再び名古屋市内のそのスーパーで買い物をしたときに、そのことに気づいた。ああ、先週食べたのはあの岡田のカツ丼だったんだ!と。なんというめぐり合わせだろうか!

さて。店を出て、ちかくのドラッグストアで飲み物を調達して、いざ、岡田の古い町並みに入ることにした。

DSC_7104
「登り」交差点。ここから岡田の街並みに入る。

古い街並みに入りましたよー。

DSC_7107
DSC_7108
なまこ壁の蔵
DSC_7110
なまこ壁の蔵

なまこ壁の蔵の後ろ側の道端に、石仏が。

DSC_7112

この郵便局はレトロな造りでありながら現役で営業している。国の登録有形文化財とのことだ。

DSC_7115
知多岡田簡易郵便局。
DSC_7117

良い街並みだ。しっかり保存されていながら、なかなか知られていないとは・・・。そのおかげか人通りもまばらで、写真撮影がしやすかったw。

DSC_7118
DSC_7119
DSC_7122
DSC_7123
DSC_7129
DSC_7130
DSC_7133
DSC_7138

その2は明日にでもうpします。



e1sa1 at 21:55|PermalinkComments(0)

本エントリーは下記の続きになります。

中津川宿を散歩して、街道のすぐ近くにあるとんかつのお店で、中津川のご当地グルメ「とりトマ丼」を頂いた。

DSC_5279

んで、どういうわけなんや。中津川駅構内の根の神そばを、おかわりww

DSC_5284

ここの蕎麦、好きなんだよなぁ・・・。



e1sa1 at 23:08|PermalinkComments(0)

月曜日は朝起きてから、その日一日どうするかを決めた。知多市の佐布里池のイベントで、知多半島で活躍するグループのライブがあるので、行ってみようか、と。このグループのライブを最後に見たのは確か昨年7月の太田川駅前でのイベントだったから、半年以上前のことだ。

で、場所やタイムテーブルなどを調べるためにイベントの公式サイトのチラシを見ていたのだが、会場ちかくに「古い街並み」があるとのことだった。それが↓の赤で囲った部分。

73583232567622eebdadd2

自分は街道ウォークを始める前は古い街並みマニアだったし、今もそうなのだけど、その自分でも知らない街並みが、この愛知県にまだあるとは・・・。これは行くしか無いだろう。

というわけで、まず、名鉄の新田新田駅からイベント会場まで歩き、イベント会場でライブ観覧した後、そこから岡田の街並みまで歩いてみた。

現地の写真など詳細は明日以後でこのブログに掲載する。

岡田の街並みをひととおり歩いて撮影した後、そこから国道155号線に入り、日長のあたりから旧常滑街道に入った。日長のあたりの旧道は風情があってものすごく良い。このあたりもとてもとても見ごたえのある「古い街並み」です。

常滑街道は大野町までを散歩し、大野町駅で名鉄に乗って某ショッピングモールに移動。そして得意の速い時間帯のメシを食ってきた。

DSC_7241
DSC_7243
DSC_7245
DSC_7250


e1sa1 at 22:33|PermalinkComments(0)

土曜日はライブ中止 → 回転寿司で昼飲みwww

21:38:06
カテゴリ:アイドル | 昼飲み

土曜日。一宮でライブがあるので、名古屋から一宮駅にJRで移動し、一宮駅からは現場まで歩いた。距離にして2キロない位だ。

ところが歩いている途中から雪が降り出した。名古屋を出たときは天気が良かったんだけどなぁ・。。

で、いざ現場についてみると、えらい静かで、ライブ会場すら無い。一瞬、ライブは別の会場で開催されていて、自分が来る場所を間違えたのかと思って、主催者発表のポスターを見てみたら、やはり現場はここで合ってる。

情報を取らないと。。。というわけでXの情報を見てみたら、中止とのことだった。

まあさすがにあの雪の中でアイドルさんが踊るのは相当、酷やで。中止の判断は妥当だろう。

というわけで、現場を後にして、昼メシをどうしようかと考えながら一宮駅に戻る。ライブは中止になったので、もう昼飲みでも行こうかと思ったのだが、意外と一宮駅の周辺って、これといった店が無いんだよなぁ・・・。

それで考えたのが、初のリーフウォーク稲沢への出張であるw。

ここに丸忠系列の回転寿司が入っているのを以前から知っていたのだが、リーフウォークには一度も行ったことがなかったので。

まずは街道歩きのスポーツドリンクから。

DSC_6991

丸忠系列では必ず注文する、刺盛り。

DSC_6994

自分は必ず旬のものを注文する。冬といえば牡蠣でしょう。

DSC_6996

牡蠣の第二弾。カキフライwww。

DSC_6998

この他にも、牡蠣の殻付きのおつまみがあって、これは魅力的だと思ったのだが、、、ちょっと自分は生牡蠣が怖くてねぇ。。。残念ながら諦めた・・・。

そして。これはめずらしいタコや。

DSC_6999

自分はあまり中トロとか大トロとか頼まんのやけど、今回は何年ぶりかに本マグロの大トロを頼んでみた。

DSC_7000

とろけるような食感だった。

そして自分が一番好きな寿司ネタかもしれないのが、つぶ貝です。これはワンランク上の活ツブ貝だ。

DSC_7004

金沢に居た頃にはバイ貝ってのがあって、これが好きだったんだけど、名古屋周辺で食べれる貝でバイ貝に一番近いのがツブ貝かなぁ・・・。

なんか気づけば週イチぐらいで回転寿司に行ってる希ガス。



e1sa1 at 21:38|PermalinkComments(0)

明日の予定

22:40:04

明日は一宮の某所でイベントがあるので、昼前に行ってくる。

午前中もしかしたら街道ウォークで一宮まで行くかも・。。。

で、イベントの後、前回行って閉まっていたお目当てのカツの店で昼飯を食う予定である。前回のリベンジだ。

その後、見ておきたい場所があるので、そこを歩く。街道歩きではありません。でも、もしかしたら古い道かもしらん。



e1sa1 at 22:40|PermalinkComments(0)

本エントリーは下記の続きになります。


木曽福島駅からJRで名古屋方面に戻る方向に移動し、中津川駅で下車した。

当時は街道ウォークはやっておらず、レトロな商店街や路地の写真を撮影するのが趣味だったので、中山道の一本となりの商店街を見て回り、撮影した。もちろん中山道も風情があるので、こちらにも自然に足を運んだ。

だけど当時は街道の知識が無かったので、中津川宿本陣のある辺りまでは行かなかった。知っていたら必ず行って、街道の景色を見てすげえ気分が上がっただろうなぁ。

DSC_5260
DSC_5261
DSC_5262
DSC_5265
DSC_5267
DSC_5268


e1sa1 at 22:36|PermalinkComments(0)