2024年04月

ゴールデンウィークの街道歩き

22:33:28

昨日のエントリーで中山道の馬籠~妻籠間の道が復旧した件を書いた際、ゴールデンウィークはその区間を久しぶりに歩いてみようと思ったのだが、今日、いろいろ思いを巡らせているうちに、3日ほどかけて木曽路全体を踏破してみるのも面白いんじゃないかと思えてきた。

連休でしか連続で歩けんし。

ただ問題は宿で。今は本当にどこも高くて、今年は遠出をしないつもりでいる。

それなら・・・。毎日、名古屋の自宅に中央線で戻って、次の日も中央線で前日終了ポイントまで行って・・・。電車での移動時間が増えて歩く時間が大幅に減ってしまうが、そっちのほうが安上がりか、と。

青空フリーパスの出番だな。



e1sa1 at 22:33|PermalinkComments(0)

レンズを修理へ

22:31:55
カテゴリ:装備 

今月初旬、自分がニコンD7500に着用・愛用しているシグマのレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」をぶち壊してしまった・・・ → 痛恨の極み!シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを破壊!

その後は押し入れに眠っていたタムロンの28-300(現行モデルではなく昔のモデル)をピンチヒッターとして出して、使っている。

この28-300はこれまでもたびたび常用しているレンズを壊したときのピンチヒッターとして活躍し、自分のカメラライフを救ってきた。

思えばここ数代のレンズ遍歴はというと・・・。2010年に購入したシグマの旧版17-70mm F2.8-4を2015年の正月に階段でコケてぶっ壊したときは、2006年に購入したニコンの18-135をピンチヒッターとして出してきた。その18-135が2015年4月にぎふ道三まつりに行く途中に破壊。ピンチヒッターとして出したのが今活躍しているシグマ28-300だった。で、この年の7月にシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSを購入。これが2018年の8月に故障したので、数日後にシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入。今月初旬にそれを壊した。

金曜日に朝湯に行った後、昼酒はどうしようかなどと考えているとき、ふと修理できるか調べてみたのだが、、、17-70はできるではないか!

月曜日になってちゃんと調べてみると、17-50も修理できる。

というわけで・・・現在修理中です。



e1sa1 at 22:31|PermalinkComments(0)

朝湯

23:15:27

先週のとある平日に休みが取れたので、早朝になんと名東区にある自宅から伏見駅ちかくにあるホテルまで歩き、そのホテルに併設されている温泉に入るという楽しいことをやってみた。

行くまでのルートはただただ東山線の真上を歩くというもの。普段ならこんな人通りの多い、名古屋人がたくさん歩いている道など歩きたくはないのだが、この日は平日に休みを取っているという優越感に浸るため(笑)、あえて通勤中の人の波を横目に見つつ歩くことにしたw。

以下、星ヶ丘から伏見までの各駅周辺の写真だ。右下に撮影日時を入れてある。

DSC_7271
DSC_7272
DSC_7279
DSC_7284
DSC_7292
DSC_7298
DSC_7306
DSC_7310
DSC_7315
DSC_7319

はいはい伏見に到着。ホテルは伏見駅から数分歩いたところにある。

ホテルに到着したのは9時過ぎだ。自宅を出発したのが7時過ぎだったので、ちょうど2時間ほどで到達したことになる。

朝風呂の営業時間は10時までだったので、とっとと受付を済ませてトイレに行ったりなどして、湯に入ったのは9時半ごろだった。平日の朝ということもあり、他に客が1人しか居なくて最高だった。

いやー。最高っす。

風呂上がりは牛乳が定番だと思うので、ホテルを出て広小路通り沿いのコンビニで「明治おいしい牛乳」を、とw。

実はこのとき、朝メシを食っていなかった。途中にコンビニにでも寄っておにぎりでも買えばいいやと思っていたのだが、時間的な制約があるので気づいたら何も食わずに居た。

なのでとっととメシを食いたかったのだが、昼メシで店が開く11時までは我慢することにした。

普段は伏見にはめったにこないので、メシは伏見で食うとして、何を食うか。20年ほど前にこのあたりで働いていたこともあり、土地勘はあるので、どういう店があるのかはけっこう知っている。だが周囲を散策してみると、さすがにずいぶんと変わっている。特に御園座がリニューアルしたこともあって、その周辺は自分の記憶とはだいぶ違っていた。それでも変わらない部分もある。以前働いていた会社の近くにあるうどん屋などは今も健在で、ずーっと残っていてほしいなぁと願うばかりだ。

昼メシをどこで食うか模索したが、とある有名店に行こうと思った。やはり、平日の速い時間帯じゃないと、行こうとは思わんし。

いざ11時にその店に入ると、既に先客が2組いるではないか。しかも店員が案内した席は、その2組の間の席である。広々とした店内でなんやねん。自分はこういうのは嫌いなので、ふざけんなと思って店を出た。

思わぬタイムロスである。とっとと店を決めて入らないと、人がワヤワヤと来てしまう。自分は人がたくさんいる場所が大嫌いなんでな・・・。さきほどの店を出たのもそういう理由で。

それで結局、以前働いていた会社のちかくにあるうどん屋に入った。昭和初期に開業したという店である。

そこで天ぷらうどんを頂いたのだが、大正解! 天ぷらはナス、そして定番のエビに加えて、季節モノであるタケノコが添えてあるではないか。

その後、店を出て、某手羽先店に行って一杯呑みながら手羽先を食おうと思ったのだが、昼の時間帯はランチメニューのみで手羽先をやっていないという・・・。残念。

それで栄に移動して、昼も遅い時間帯、夕方前に差し掛かる前に、時々行く魚介系の店で昼酒を。

こういう平日の使い方も悪くないwwwwwwwwwwww



e1sa1 at 23:15|PermalinkComments(0)

とこなめの春まつり2024

22:38:23
カテゴリ: 

とこなめの春まつり2024が開催されている。

スケジュールを見るとわかるが、常滑市内の各地区の山車祭りが日にちをずらして開催している。

こないだの週末はちょっと行ってみようかと思ったけど、さすがに岐阜との掛け持ちをする時間はなかった。

今週末は・・・・天気予報によると日曜日は雨なんだよなぁ・・・。



e1sa1 at 22:38|PermalinkComments(0)

陶の里フェスティバルin市之倉へ行ってきた

22:20:55
カテゴリ: 

こないだの土曜日は多治見の市之倉地区で毎年開催される「陶の里フェスティバルin市之倉」に行ってきた。

秋よりも出店の数が多かったように思うが、コロナ前までいつも来ていたお茶屋さんが、やはり居なかった。残念!

その店のお茶は中津川駅前の「にぎわい特産館」で買えたと思うので、今度中津川に行ったときに買おうと思う。

そのお茶屋さんと同じ名前の畑なのか事務所なのかが、中山道沿いにあるんだよなぁ・・・。



e1sa1 at 22:20|PermalinkComments(0)

今週末は陶の里フェスティバルin市之倉

21:15:08
カテゴリ: 

今週末は陶の里フェスティバルin市之倉がある。

っつーか、ついさっき気づいたのだが、今年は陶の里フェスティバルin市之倉とたじみ陶器まつりは別の日にやるのな。つまり、たじみ陶器まつりのほうは来週末で。なんでこうなったんだろう・・・。

市之倉陶磁器工業協同組合のサイトにある案内のPDFを見ると、どうやら出店の規模がコロナ前に戻っていることを期待できそうだ。

というのも、昨年2023年秋の回のときは送迎バスもなく出店も少なく、なんかすげえ残念だった記憶があるからだ。ブログで当時のことを率直に綴っている:美濃焼祭と市之倉へ

上記ブログでも書いた通り、春の回はコロナ前と同じく盛大にやるのだろう。

中津川のお茶屋さん、来るかなぁ・・・。毎年買っていたけど、コロナ流行してから行ってなかったし、今回買えることができたなら、5年ぶりになるのか・・・。



e1sa1 at 21:15|PermalinkComments(0)

甲州街道の続きはいつになることか

22:33:40

昨年の今頃・・・甲州街道に着手した。

DSC_0365

その後いろいろあって続きを歩けないまま一年が経過した。

これから続きを歩こうにも・・・最近は宿泊費が高すぎやwwww



e1sa1 at 22:33|PermalinkComments(0)

先日購入したバーサブラスト3は小さかったか??

21:14:21
カテゴリ:装備 

先日購入したアシックスのVERSABLAST 3を履いて、こないだの土曜日の午前中に、鮎鮨街道を清洲から新木曽川のあたりまで歩いてみた。距離にして十数キロと言ったところか。

その後、昼から岐阜で用事があったので新木曽川から名鉄岐阜までは電車で移動し、岐阜市内でも移動はほとんど徒歩だったので数キロは歩いたはずだ。

その結果、少しだが、両足の指先が痛くなった。ややサイズが小さかったのかもしれない。

ただ、歩けなくなるほどだったり出血したりとかは無いので、今後の慣れでなんとかカバーできればと思う。

もし今後も痛みが出るようであれば、もうバーサブラスト3はご近所移動用に使うしか無い。

そういえば、2016年ごろだったと思うが、安物のサイズの合わない小さなシューズで長距離を歩いていたおかげで、両小指の爪の形がおかしくなってしまった。ほとんど生えてこなくなったのである。

それが何年か経った最近になって、ようやく爪っぽい形に復活してきたw。

こういうことにならぬよう、無理は禁物だ。



e1sa1 at 21:14|PermalinkComments(0)

痛恨の極み!シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを破壊!

21:18:56
カテゴリ:装備 

この週末は道三まつりのライブを中心に見てきた。

土曜日は朝早くに起きた。ちょっと面倒事があって30分ほど時間を余計に使ってしまったのだが、清洲から鮎鮨街道を新木曽川あたりまで歩いた。で名鉄で岐阜に行き、駅前の店でメシを食った後、昼にライブ。その後、金神社や柳ヶ瀬をブラブラしてから名鉄~名古屋市営地下鉄と乗り継いで、某所でアイドルのライブを見て、その後メシを食って帰った。

次の日曜日は昼前に、金神社近くの広場でライブ。その後、柳ヶ瀬商店街に移動して居酒屋が昼に開いていたので入る。その後、常在寺まで歩いて毎年恒例、斎藤道三の肖像画を見てきた。その後、岐阜公園歴史博物館から柳ヶ瀬に移動。柳ヶ瀬で某元アイドルの人をたまたま見かけた。で柳ヶ瀬から金神社ちかくのライブ会場へ。ライブ後は名鉄で名古屋に帰った。

この土曜日の夜メシのときに悲劇は起きた。

自分が大好きで週1ぐらいで行ってるんじゃないかという某魚介専門店でいろいろと食べた後・・・。

DSC_7131
DSC_7135
DSC_7139

ビールを飲んだこともあって、トイレに行きたくなったので、貴重品を持って店を出た。というのもその店には店内にはトイレはなくて、店が入っているビルのトイレに行くことになるので。

その移動中に、ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D7500」をゴーンと落としてしまった・・・。

ボディは無事だったのだが、装着していたシグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」が折れてしまった。

上記の写真は、カメラを落とす直前に撮影したものである。

はぁ・・・また余計な出費をしてしまうことになった・・・。以前もD7500の液晶を割ってしまって修理にお金をかけたけど、今回はさすがに修理に出すよりも買ったほうが良いだろうなぁ・・・。

なんつーか、自分、酒の飲み方をもう少し改めたほうが良さそうだ。この日はちょっとムカつくことがあってやけ酒気味に飲んでいたこともあったのが、こういう結果につながったのかもしれん。前回液晶を壊したときも酔っ払ったときだったし・・・。



e1sa1 at 21:18|PermalinkComments(0)

おい、名古屋市営地下鉄!

07:58:37
この時期に暖房など入れて、クソ暑いんじゃボケー!

e1sa1 at 07:58|PermalinkComments(0)