下街道

名滝の追分の道標

20:50:27
カテゴリ:道標 

昨年2022年8月下旬、ほぼほぼ1年前に撮影した画像。

DSC_7514

ここは下街道と三河街道の分岐にあたる。



e1sa1 at 20:50|PermalinkComments(0)

多治見のこもり食堂が無くなっていた・・・

22:11:44
カテゴリ:メシ 

土曜日に多治見にちょろっとだけ寄ったのだが、下街道すぐのところの「こもり食堂」が、建物ごと無くなっていた・・・。

ショック・・・・。



e1sa1 at 22:11|PermalinkComments(0)

三河街道と道標

22:34:16
カテゴリ:想定ルート | 道標

中山道の大湫から東海道の池鯉鮒を結ぶ「三河街道」という道がある。というか、あるらしい。

「らしい」というのも、その存在はいろんな文献で紹介されているのだが、詳細なルートを紹介している媒体がまったく見つからないわけで。

わかっているのは大湫から池鯉鮒までどの町/村を通るかってことと、あとは、下街道と一部を共有していて、「名滝の追分」で下街道は東に向かって土岐川を渡るのに対し、三河街道はそのまま土岐川の西側を通るってことくらいだ。

で、ちょうど2年前に、名滝の追分から分岐した三河街道がどういうルートを通るか、地図上で想像してみた。おそらくは県道421とほぼほぼ同じで、旧道は途中でそれたりしているんじゃないかと思った。ルートを想像して、2020年6月21日、実際に歩いてみた。

瑞浪駅を出て土岐橋をわたり、 中島醸造 のあたりに来る。このへんは風情がある街並みだ。すぐ近くに小里川があって、川の向こう側では421が北上している。421は川の北岸で、川に遮られる形で折れ曲がっているのだが、南側に目を向けると、421が川をまっすぐわたってきたかのごとく延びている道がある。そしてそこには、このような道標がある。

DSC_2738
DSC_2742
DSC_2741

なんて書いてあるか?よくわからないが、おそらくは「左 大湫 大井」「右 岩村 明智」ではないか??

さて、三河街道とは本当に謎の多い街道なわけだが、本日、ちょっとひさしぶりにぐぐってみたら、とんでもないものを見つけてしまった。どうも瑞浪市観光協会がわりと最近に作成したサイトのようで、市内の三河街道について書かれているではないか!

googleマップでも出てきた。「三河街道 道標」でマップ検索すると、上記サイトで紹介されている場所がヒットする。「瑞浪.com」の表記があるので、おそらくは瑞浪市観光協会が登録してくれたのだろう。実にすばらしい。

ただ、瑞浪.comのサイトではこの道標は「中切辻の三河街道道標」という名で紹介されているが、Googleマップでは「戸切辻の三河街道道標」で登録されている。うーん・・・どちらなんだ?

もう少しGoogleマップを見てみると、中街道と下街道の分岐地点が「中切追分の道標 」と登録されていて、この周辺には中切神社や中切公民館がある。瑞浪.comのサイトでも中切辻の道標のページがあって、こちらは.comもマップも一致してる。

というわけで、上の写真の道標は「戸切」だろうと思ったのだが、あらためてその周辺をGoogleマップで近くを見ると「中切地蔵菩薩」が登録されていて、これが瑞浪.comでは益見中切 辻の地蔵のページで紹介されている。

うーん、謎だ・・・

ちなみに釜戸には「下切」もあれば「上切」もある・・・。下街道を歩けば目にするアレです。

ちょっとよくわからなくなってきたので、今日は酒を飲んで寝ることにしよう。



e1sa1 at 22:34|PermalinkComments(0)

下街道を歩く

13:10:47
10月の頭に、2日連続で下街道を歩いたとき、時間が間に合わなくて武並から槇ヶ根までをスキップしてしまった。

今日はそのリベンジで、釜戸あたりから歩こうかと思う。

e1sa1 at 13:10|PermalinkComments(0)

下街道ウォークは

23:33:39

昨日の下街道ウォークでは、多治見から槙ヶ根まで歩く予定だったが、朝起きるのが遅かった上に家でモタモタしていたおかげで、多治見を出発したのは9時半ごろ。しかも、ウォーク終了後にJRで中津川まで移動して17時に閉まる店でどうしても買い物がしたい用事があったため、結局、武並までとした。

武並から槙ヶ根、そして大井宿まではたかだか数キロなので、まあいつか中途半端に時間が余った日に続きを歩くことにする。

あーあ、あと1時間早く起きていれば・・・。



e1sa1 at 23:33|PermalinkComments(0)

昨日に引き続き、秋の下街道徒歩旅行

08:49:15

昨日は名古屋札の辻から多治見までを歩いた。2日間あるからのんびりで。

本日は多治見から終点の槇ヶ根までと、さらに中山道の大井宿までを歩く。。



e1sa1 at 08:49|PermalinkComments(0)

【下街道】大曽根オズモール商店街の某ラーメン屋にて

23:19:13
カテゴリ:メシ 

数ヶ月前の写真だが、陣屋さんにて。ニラらぁめんを。

DSC_0036


e1sa1 at 23:19|PermalinkComments(0)

【速】下街道の勝川から上街道を結ぶ道を歩いた

21:49:53
カテゴリ:想定ルート | 道標

本日、下街道の勝川から上街道に抜ける道を歩いた。

上街道との合流地点にはこの石仏道標がある。

DSC_1387

このお地蔵様は『郷土誌かすがい 第19号』によると「椎堅地蔵」というらしい。「右 志ミ州道」「左 かち川道」と刻まれている。



e1sa1 at 21:49|PermalinkComments(0)

下街道の和合にある道標

23:20:18
カテゴリ:道標 

下街道の和合にある道標。おそらく、明治街道との分岐点だと思われる。

真正面の目立つ面には「左 高山へ凡一里 多治見へ凡三里 名古屋へ凡十里」とある。

DSC_3022
2020年6月下旬に撮影。
DSC_4012
2020年9月中旬に撮影。
DSC_5159
2020年12月中旬に撮影。

同じ道標の別の面。こちらは、「右 定林寺ヲ經テ御嵩ヘ凡四里 岐阜ヘ凡十三里」かな?

DSC_5164
2020年12月中旬に撮影。


e1sa1 at 23:20|PermalinkComments(0)

大曽根の善光寺街道道標

23:00:52
カテゴリ:道標 

大曽根にある、下街道(善光寺街道)と飯田街道の追分にある道標である。D7500で撮影。

2枚目の写真の後ろには、地下鉄名城線の地下に下る階段が・・・w

DSC_0042
DSC_0043
DSC_0044
DSC_0045


e1sa1 at 23:00|PermalinkComments(0)