北国街道
昨年末は実家の金沢まで北国上街道を歩こうという計画を立てていたのだが、昨年末は記録的な暖冬かつドングリの不作によりクマが冬眠せず、また北陸なので当たり前のように年末は天気が悪いので、計画を断念し、JRの青春18きっぷで金沢まで行くことにした。
途中、福井でだいぶ遅い昼メシを食った。越前おろしそばである。
んで店をでてまだ時間があったので、駅から北国街道までは離れてはいたが、GPSを頼りに急いで行ってみた。
どれくらい歩いただろう。電車にギリギリ間に合う時間内まで歩いて、帰りはダッシュで福井城のあたりを通って福井駅に戻り、無事金沢へ到着した。
2019年1月19日に北国脇往還を歩いたが、さんざん道に迷ったおかげで、タイムリミットまでにゴールの木之本に着けず、高月ちかくで諦めてJRで帰ったことがある。
道中、街道からはやや離れるが、冬限定で猪鍋を出している店があるので、冬の間にリベンジを果たしたいところだ。
(追記)記事カテゴリに新たに「北国街道」を追加した。これまでの北国街道関連のエントリも同カテゴリに登録する。
先日、北国街道を歩いた次の日に、改めて長浜市内を観光していたとき、某所で見た地図に、北国街道の札の辻から「谷汲道」なるものが分岐している様子が描かれていた。
同名の街道で中山道赤坂宿を起点とする道は知っているが、長浜にもあるんだなぁ、と漠然と思っていた。街道の名というのは、出発地と目的地によって、違う街道が同じ名だったり、同じ街道が違う名だったりするのは、よくあることだ。
そして先ほど、同日に長浜市内で手に入れた「近江 長濱米原パノラマ鳥瞰圖」を見ていた。この図はすばらしい。新旧の名所が独特なタッチの鳥瞰図で描かれていて、観光情報としてもとても実用的なのだが、旧漢字を使って史跡を紹介しているところも歴史マニア的には面白いところで、ただただ眺めているだけで楽しい地図である。
んで先ほどこれを改めて眺めていたところ、先日読んだ『北国街道と脇往還』に記載があった「小谷道」と「長浜街道」が描かれているではないか!
そして、長浜街道にはカッコ書きで谷汲道と書かれていて、それは長浜観光中に某所で見た図とも一致している。
また歩きたい道が、ひとつ増えた。
先日、北国街道の旅を開始した際、この日のゴール地点である木之本宿で、夕食のため、福田屋さんに入った。ちょうどパラパラと降ってきたので、雨宿りも兼ねて・・・。
この店は2年前に賤ヶ岳に行った時に見つけた。いつか絶対に行きたいと思っていた店だけに、目的を達成した感がある。
近いうちに「北国脇往還」のリベンジをする予定なので、そのときもぜひ寄りたい。
2019年11月16日(土)。ついに北国街道の旅に着手。昼前に中山道鳥居本宿の分岐点で北国街道に入り、夕方に鳥居本宿に到着した。
今年はクマの出没が異常なほど多いので、次の日は木之本~今庄の徒歩は諦めて、長浜と木之本に電車で移動しての旅となった。
少し前に北国街道の旅に出ようかと書いたが、実はまだ、迷っていて、最初の1歩すら踏み出していない。
というのも、2日目で予定している木之本から今庄までの間が、熊スポットで・・・w。
ドングリが凶作なのか、今年ほど熊の目撃情報や襲撃情報が絶えない年は、記憶にない。実際に街道近くで先月も目撃談があったそうで・・・。かと言って、クマが冬眠する冬になると、あの峠は通行止めだし・・・。
いったいどうしたもんかなぁ・・・。
今年も残るところ少なくなってきたが、年内に北国街道を中山道鳥居本から金沢まで歩こうかなぁと考えている。
手始めに、この3連休の土日で、鳥居本~木之本~今庄を歩こうと思ったのだが・・・肝心の木之本付近で宿が取れない。街道歩き旅の場合、天気予報で晴れが確定してからビジネスホテルを予約することが多いが、たいてい直前になってるので、予約がいっぱいということが多々ある。
今回もそのケースで、いつものように、宿泊地からやや離れたところも含めて、キャンセル待ちをすることになる。