2022年10月

下石窯元まつりに行ってきた

22:51:10

昨日2022年10月30日(日)、夕方ではあるが、「下石窯元まつり」に行ってきた。

下石窯元まつりは昨年までは下石どえらあええ陶器祭りという名だったと思うのだが、今年から名称変更したようだ。

関係ないと思うが、そういえば多治見で秋に開催されてきた「たじみ茶碗まつり」も今年から「たじみ陶器まつり」になった。毎年春に開催される同名のイベントの秋版ということらしい。

自分は美濃焼の渋い感じが好きだ。もともと戦国時代マニアなので、この時代に成立した文化に興味があるというのもある。

それだけではない。美濃焼の生産が盛んな町はどこか街道の宿場町のような趣があって、歩いているだけで楽しいのだ。

今回の祭りの場である下石、下石からそれほど遠くない場所にある駄知。これらの町には下街道脇道が通る。

多治見の春と秋の陶器まつりは市内各所で開催されるが、下街道沿いの「本町オリベストリート」も会場の一つである。

まあ街道沿いの町なので街道を歩いているようだというよりも、街道を歩いているそのものなのだがw。

今年の下石の陶器市は3年ぶりに来たけど、新コロの影響か、縮小感は否めない。それでもとある窯元で「これだ」という皿を見つけたので、2つ買ってきた。

帰りはバスをのがしてしまったので、また土岐市駅まで歩いたw。1ヶ月ほど前に妻木への道を歩いたときの帰路と同じ道だ。歩いているうちに腹が減ってきたので夜メシはその時に行った店で食おうかなと思ったのだが、臨時休業っぽかったので、家に帰ってすき焼きを自作した。牛肉を煮過ぎて固くなってしまった・・・。



e1sa1 at 22:51|PermalinkComments(0)

【速】谷汲巡礼街道を歩いた

22:07:07

昨日のことになるが、谷汲巡礼街道を歩いた。

予定よりも1本遅い電車で美濃赤坂に行ったので遅めの出発になった。



e1sa1 at 22:07|PermalinkComments(0)

秋のイベントで はちペライブ

21:51:22

今年の夏ははちペラのアルバムと過ごした夏だった。

7月に『ハチノス』を入手してからは、毎週末に外に出たときの帰りの電車では必ずこれを聴いてきたし、今もそうしている。夏真っ盛りの時期は夏曲が耳から入ってくると気分が上がるし、今聴いているとまだまだ夏は終わってないんじゃないかとさえ思えてくる。実際にけっこう暑いし。

はちペラを知ったのは今年の4月のことだった。このエントリー:道三まつりと蜂蜜★皇帝は酔っ払って書いた恥ずかしいエントリーなのだが、これがはちペラを知った日だった。それ以後、毎月の岐阜市の商店街ライブに行ったり、毎日youtubeではちペラの動画を見ている。

ただ商店街ライブにかんしてはいろいろと大人の事情があってここ2ヶ月ほど行けていなかったので、10月23日(日)の各務原のイベントにはぜひとも行きたいと思いながら、本日は二日酔いで朝を迎えたのであった・・・。

さて街道ブログ的に特筆すべきは、会場の各務原市民公園は中山道に沿った場所にあるということだ。岐阜県内の中山道は何度も歩いているので、各務原市民公園の前もよく通ってるし、トイレを使わせてもらったこともある。直近だと、4月の桜シーズンに行ったのだが、あまりにも人が多くて動画の撮影を諦めた。代わりに、ほど近い場所にある高田橋で桜を撮影した:中山道の高田橋あたりで、桜が満開。っつーかこの動画、前述のはちペラを初めてみた日に撮影したやつやん。・・

自分は2018年に中山道を京都→東京の方向で15日間で歩いたのだが、3日目には岐阜県に入り、4日目に美江寺~伏見までを歩くことになった。この美江寺~伏見の区間のなかでも加納~鵜沼がけっこう長くて、昼に各務原市民公園や各務原市役所のあたりに着くことになる。たいていは宿場町でメシを食うのだが、この区間だけはそれがかなわないので、市役所周辺でメシを食うのだが、この日は某町中華店でチャーラーを頂いた。

そういう中山道事情なので各務原市役所周辺でメシを食うことが多いのだが、金曜日にいろいろ調べていたら、2つも店がなくなっていた。ラーメン屋の伝丸さんと桜製麺蔵うどんさんである。本当に残念だ。近いうちにメシ食ったときの写真をうpしたい。

さて本日は久しぶりに各務原市民公園に行こうとしたのだが、朝、自宅で色々とモタモタしていたので、名鉄岐阜駅に11時ちょい前ぐらいに到着する名鉄電車に乗った。11時に名鉄岐阜駅についたので、いつもの店でソッコーでメシ食って11時28分の犬山行きに乗れば11時42分には市民公園前駅に着く算段である。

しかしいざ店の前に着いてみると、列ができている始末である。自分は人の集まる場所に行ったり、列に並ぶのが大嫌いな性分なので、ここはパス。同ビルの1Fにあるスーパーで寿司を買ってガツガツと食って、急いで名鉄電車に乗り込んだ。

市民公園前駅で降りると久しぶりの風景が広がっていた。公園内には図書館があるのでトイレを済ませた後、はちペラが登場するステージがどこにあるのかわからなかったので、軽く公園内をぐるっと回って、ステージを探した。

ステージは意外と図書館から近い場所だった。

しばらくするとはちペラが登場した。

youtubeでしか見たことのない、生では見たことのない曲があって、いやー、やっぱ来てよかったなと思った。

あと、メンバーの中でもわりとふんわりしている女の子が、かなりの迫力のある声で歌っていたのには驚いた。動画ではわからんやつです。

その後、はちペラは某大学の学園祭に出演するのだが、その大学への行き方がよくわからなかったので、歩いて行くことにした。

というのも、中山道から分岐するその道は、地図を見た感じでは昔っからありそうな雰囲気だったので。街道ウォーカーとしては歩いたほうが良いでしょ。

実際に歩いてみたら、途中で道を間違えて・・・。修正に選んだ道はなんだか見覚えがあると思ったら、郡上街道だった。あ、そういえば郡上街道を歩いている途中、近くに大学があった記憶があるのだが、目的地はそこだったのか!

そうとわかれば地図など無くても道は分かるというものである。

14時過ぎ頃に大学についた。はちペラのステージまではまだだいぶ時間があるので、学園祭をいろいろと見させてもらった。

そこでふと思ったのだが、自分も大学という場所にはずいぶん前に通ったことがあるのだが、学園祭というものの記憶が全くない。いや、自分の大学の学園祭には、行っているはずだ。行っているはずなのだが、記憶がない。味気ない学生時代を過ごした結果である。大学卒業して社会人になってからのほうがはるかに青春していた(笑)。

夕方、開演10分前に会場に入った。ステージからは距離はあるが人がほとんど来ない場所を事前に見つけておいたので、そこに陣取った。

いざライブが始まった。音が、声が、強い。そういえば屋内の音が響く場所ではちペラのライブを見るのは初めてである。

やはりyoutubeで見るのとは迫力が違う。パワーのあるグループだからこそライブで見るほうがより良いんじゃないかと思った。やっぱ、来てよかったな、と(2度目)。

帰りは、いつもの岐阜の鶏が食える店に行ってきた。2ヶ月ぶりですがな。

今日はこんな感じだったわけだが、最近ははちペラをyoutubeでばかり見ていた中だったので、やっぱライブは良いなぁと改めて思った1日だった。



e1sa1 at 21:51|PermalinkComments(0)

体調が悪い

22:08:01

2020年の春、急に体調が悪くなった。

自分は10年ほど前から軽いめまいを覚えていて、当時病院をいくつか回って脳のMRIなど検査をしたのだが、特に悪い部分は見当たらなかった。

その状態でおそらく10年ぐらい経過しての、2020年。2月末だったと思うのだが、仕事帰りに急に強いめまいが襲ってくるのと同時に、なにかこう、体の力が抜けていくような状態に陥った。

当時は新型コロナというものが市中に出回り始めた頃で、その症状には強い倦怠感があるという話だったので、まさかコロナに罹患したのかと思ったのだが、熱もなければ風邪のような症状もない。

次の日の朝、内科に診てもらったのだが、そこでもやはり良くわからなかった。

確かその数日後、脳神経外科で久しぶりに脳MRIを撮影したと思うのだが、やはり何もなかった。

めまいは数日でだいぶ良くなったのだが、それでも調子が悪い時が時々あって、そういうときはめまいと体の力が抜けるのがセットで襲ってくる。

原因は何か今になってもわからないのだが、最近になって、自分は歯ぎしりと歯の食いしばりがクセだということに気づいた。これがめまいの原因になることはありうる、と。

確かに、顎の筋肉がかなりパンパンになっている。何年か前に顎関節症ではないかというくらい顎が痛くなったことがあるが、もともとそういうクセがあったということなのか。

体に力が入らなくなるのも、結局は自律神経の乱れが原因なんじゃないかと素人ながらに思っている。

歯ぎしりをするのはストレスが原因かと思った。それは間違っちゃいなくて、電車が混んでくるとイライラして歯ぎしりをしている自分に気づく。

ただ厄介なことに、別にストレスを感じていない場面でも歯ぎしりをしているのに気づいた。それこそ晴れた日に広い屋外をウォーキングしているという開放的な場面でも、歩くリズムに合わせて歯を軽く噛んでいるという有様だ。

歯ぎしりと食いしばりが原因で、歯の詰め物がすり減って、歯の高さが変わってしまった。歯科医によると、金属の詰め物であればそこまですり減らないそうだが、僕がすり減らした歯はプラの白い詰め物なので、短くなってしまったのだ、と。

これからはなるべくストレスを溜めないようにして、かつ、歯を大事にするよう心がける。



e1sa1 at 22:08|PermalinkComments(0)

おい、名古屋市交通局、名城線

08:14:02
換気のために窓が開いてないし、冷房もついてない。
暑いぞ!


e1sa1 at 08:14|PermalinkComments(0)

夜の伊賀街道・大和街道の分岐点にある道標

22:00:55
カテゴリ:道標 

夜メシをかなり早い時間帯に食べた後、カメラを持って外に出て、もと来た道を戻った。

大和街道と伊賀街道の分岐点?合流点?にはこのような道標がある。

DSC_7940

暗くてワカンネかw。



e1sa1 at 22:00|PermalinkComments(0)

東海道関宿、西の追分、大和街道との分岐にある道標

22:23:04
カテゴリ:道標 

先週末の大和街道の旅で出発地点だった「西の追分」にある道標。

DSC_7831

「ひだりハいかやまとみち」とある。



e1sa1 at 22:23|PermalinkComments(0)

おい、名古屋市交通局!

07:58:21
ちゃんと地下鉄のエアコンつけんかーい!
暑くて汗だくだぞ!

e1sa1 at 07:58|PermalinkComments(0)

土曜日に大和街道の関~伊賀上野を歩いてきた。

詳細は近々「ガチの旅行記」に投稿しようかと思うので、今日は速報。

過去2回のエントリーで書いた予定の通り、土曜日で当該の区間を歩いて、その日は伊賀牛のすき焼きを食べて、次の日は伊賀上野を1日かけて観光してきた。

土曜日の朝は体調がとても悪かった。というのも持病のめまいがひどくて、歩いてても体がダルい。僕の持病はめまいと体のダルさが同時にやってくることが多くて、この日もそれだった。「西の追分」から大和街道に入ってしばらくして、リタイアも止むなしと考えたほどだ。

しかしリタイアするにも最初の駅である加太駅まではたどり着かなくてはならない。駅に到着できて初めてリタイアができるわけでw。

運良く加太駅に付く前には体調は急激に良くなったのだが、今度は水がないw。加太駅に自販機でもあるだろうと思ったが、自販機は無かった。あとでわかったことだが、自転車置き場の建物の中にあるのだが、自分が居た場所からは見えなかったわけで。

仕方ないからトイレの水道で水を飲んで加太駅を出たら、近くの商店に自販機があった。ありがたや、ありがたや。

・・・と書いてるとガチの旅行記になりそうなので、ここらへんでやめとくw。

日曜日は朝から伊賀上野城に行って、人の居ない城を堪能してきた。これをやりたいがために泊まりで行くわけで。

おみやげは、宮崎屋の養肝漬、むらい萬香園の伊賀茶、酒の関所なべ重の重五郎。



e1sa1 at 22:26|PermalinkComments(0)