2022年04月
前回のエントリーで4Kカメラと三脚を持ちながら(もちろん従来どおりデジタル一眼レフカメラも持ちながら)の中山道の旅で、醒ヶ井から関ヶ原まで歩いたことを書いた。
その1週間後だった前回の土曜日。今度は続きということで、関ヶ原から美江寺までを歩いた。途中に動画を撮影しつつ、出発・到着時刻は前回と同じく「出発時刻が遅め、かつ、夕食は超早め」という設定なので、やはり20キロほどの短い道のりを歩いた。
なかなか良い写真と動画が撮影できた。
あさっての土曜日は、これの続きで、やはり短めということで、美江寺から鵜沼まで動画を撮影しつつ歩いてみる。
先週木曜日にベルボンのUT-3ARを購入したとエントリーで書いたが、その週末の土曜日、これを持って中山道の醒ヶ井から関ケ原を歩いてみた。
前日にひどい夜更かしをしたので当日は朝遅くに目が覚めた。出発が遅かったのでJRで醒ヶ井駅に行って、マス料理を食ってからの移動だったので、まあ十数キロ歩けば良いかなぁという感覚で。
それと、GoProとニコンの一眼レフとソニーの4Kビデオカメラと三脚を持って長距離歩行ができるかの検証のつもりだったので、まあ十数キロほど歩けばだいたいわかるんじゃないか、と。
感覚的には、数日の連泊徒歩旅行のときと荷物の重さは変わらなかった。
。。。ということはこのフルセット装備で数日の旅に出るときは、覚悟したほうが良いのかなぁ・・・。
自分は一脚とカーボンのそこそこ大きい三脚を持っているが、その中間に位置するものが欲しいと思った。
特に街道歩きで使えるものとなると、いわゆる「トラベル三脚」というものになるのかな、と。
今持っている一脚がベルボンのもので、これがなかなか軽量かつしっかりしていて使い勝手がよろしい。なので、それと同じような脚を持つトラベル三脚を購入するに至った。
今週末、街道歩きで使ったときにどのような具合か、試してみるつもりである。
FDR-AX60を買ってから2度目の週末がやってきた。先週末は土曜日が雨だったので外での活動は控えめにし、日曜日はちょっと二日酔い気味で体調が悪かったので岐阜の金華山に登ってきた。ここに登ると元気が出るのでw。金華山からの眺めを4Kで撮影したら、もうすごいのが撮れた。やはり良い場所で撮ってこそFDR-AX60の良さがわかるというもんだ。
んでこの週末なのだが、日曜日がひょっとしたら雨になるかもしれないという予報だった。
ちょっとしばらくは街道歩きのことを忘れてFDR-AX60の試し撮りに注力したいなと思っているので、この土日はやはり岐阜県に行って桜などを撮影できればと思っていた。
土曜日の朝、10時過ぎにJR岐阜駅に到着した。JR岐阜駅の北口駅前広場は道三まつりの会場になっている。金の信長像ちかくのステージでは様々なパフォーマンスが行われるようなのだが、その最初に登場したのが蜂蜜★皇帝という岐阜のアイドルグループだった。
というか、久しぶりにローカルアイドルを見たくてこの時間帯のJR岐阜駅に来たんですけどねw。いつもは名鉄で移動するのにJRに乗ってw。
さてこのグループのパフォーマスを拝見したのだが、これがすばらしかった。ちなみに、メンバーには3代目濃姫を務めた人までいる。
実は自分は戦国時代マニアで、道三まつりには過去にも来ている。道三とは、美濃国主だった斎藤道三のことだが、道三の娘の斎藤帰蝶が濃姫と呼ばれている人物である。斎藤家は尾張の織田家とたびたびの戦を行っており、織田家が越前朝倉家と組んで美濃に攻め入った戦での和睦の際に結ばれた条件が、道三の娘である濃姫と織田信秀の嫡男である信長との結婚であった。
その後、道三は隠居したのだが、家内でのさまざまないきさつで嫡男・義龍と戦に至り、討ち死にしてしまう。戦に至る経緯は、通説だと実にドロドロした物語になっていて、また別の機会にこのブログにでも書こうかと思うのだが、いずれにせよ、下剋上の典型とも言うべき道三は「長良川の戦い」で息子に討ち取られてしまう。
自分が名古屋から二日酔いを押してやってきたイベントは、そんな道三のまつりなのである。いやー。まつらずに居られますか?こんなすごい人物!
北口駅広場にはいろいろあって、その中に、岐阜バスが作った道三バスの展示があった。これも今回見たかったもののひとつだ。
斎藤家の家紋も入っている。
信長バスと濃姫バスは岐阜市内を走っているので何度か乗ったことがあるが、道三バスは無いなぁw。
関係ないけど、岐阜バスのシステム、自分はすばらしいと思う。視認性に優れ、常に変化する運行状況がリアルタイムに表示されるあの電光掲示板。街道歩きでいろいろな場所に行って、ときどきバスにお世話になるけど、岐阜バスのシステムのような親切なものを自分は見たことがない。
北口駅前広場では、自衛隊の車両展示などもあった。ライブを終えた蜂蜜★皇帝がチラシを配っていた。自分のところにも配りに来てくれないかなぁと思っていたら、うれしいことに、ガチで来てくれた。
自分はだいぶ昔にアイドルをいろいろ調べていた時期があって、いつのころかと言われれば10年ぐらい前かなぁという感覚だったのだが、よくよく考えてみれば20年以上前だった・・・。まだ若いつもりが年が経つのも早いというわけだ・・・。今はハロプロをチェックしているが、、、ローカルアイドルというのも面白い分野かもしれない。
その後、名鉄で別の場所に移動して、桜の写真と動画を撮影した。これはまた別の機会に掲載したいと思う。
で、ふたたび岐阜市に戻ってきた。
名鉄岐阜駅から「常在寺」に向かって歩く。
斎藤道三は「長良川の戦い」で息子の義龍に討たれた。
その戦の直前に道三は娘婿の信長に書状を送っている。言ってみれば遺言状みたいなもんだが、そこには美濃国を信長に譲ると書かれている。
おそらく美濃譲り状は信長に宛てたもの以外にも存在すると思われるのだが、それらのうちひとつが常在寺に現存している。そして常在寺は、道三まつりの2日間、無料開放される。つまりその書状が誰でも見れるというわけだ。
そこには、戦に臨む道三の覚悟も書かれている。
常在寺には他にも、濃姫が寄進したと伝わる道三の肖像画もある。常在寺の紹介ページには「通常は複製の画像が公開されています」とあるが、この日は道三の肖像画は2つあった。ひとつは複製で、もうひとつは経年変化で色が濃い茶色になった古いものだった。もしや後者は、濃姫寄進と伝わるやつなのだろうか?
夕方になったので、岐阜バスで岐阜駅周辺にまで戻ってきた。メシのためだ。
自分は珍型コロナ流行以来、外食でメシを食うのは極端に早い時間帯か遅い時間帯にしている。人がなるべく居ない時間帯を狙うためだ。このときも17時の開店直後を狙って、いつもの鶏焼肉屋で一人焼肉である。
次の日。本来は岐阜県内の別の場所に行く予定だったのだが、名古屋市名東区の藤が丘に行くことにした。前日に考えた予定変更だ。
なぜ藤が丘か。あの蜂蜜★皇帝が来るからである。
昨夜、帰宅してyoutubeで動画を見ていたのだが、これが新鮮で面白い。さっそくチャンネル登録をした。
ちなみに自分は以前、藤が丘に住んでいたことがあるので、このあたりの様子は詳しい。今も名東区内に住んでいる。最近では多治見市に引っ越したら良いなぁと考えたりしてはいるのだが、現実はなかなか難しい。
藤が丘さくらまつりではローカルアイドルのライブがあり、4グループが参加していた。蜂蜜★皇帝以外はもちろんどのグループも知らないのだが、実際に見てみると実に興味深い。こりゃもう、ローカルアイドルという分野をもっと知りたいと思った。
ライブ後、小腹がすいたので、やはり「早い時間帯を狙う」ということで、会場近くの店に入った。店は広くて人がほとんど居ない。快適だ。お酒と料理をタッチパネルで注文する。出てきた料理を写真で撮影しようが、周りに誰もいないから気にもならないw。
会場で行われている物販会を、店を出た後で見に行こうと思っていた。終了ちょっと前に店を出れば、と思っていたのだが・・・・注文した料理が出てくるのが意外と時間がかかって・・・店を出た頃にはらもう終わっていたwww。
という具合の2日間で・・・・
ちょっと、週末の街道歩きは少し減らそうかなぁ、などと思ってみたりしている。
先週、FDR-AX60を購入したことをこのブログで書いた。日曜日にはちょっと岐阜の金華山に登ってFDR-AX60を試してみたのだが、これがなかなかのもので、期待通りの威力だった。
使ってみて気になったのは、移動時の利便性というか、取り回しにくさである。ショルダーベルトのようなものは付属していないし、手持ちのカバンにそのまま入れるのは気が引けるしカバン内での場所も取る。
どうにかならないものかとここ数日いろいろと調べた上で、本日、これらを解消するものを買ってきた。
まずは、インナーボックスである。HAKUBAのフォールディングインナーソフトボックス Bが、ピッタリサイズだった。さすがにカメラ専用メーカーだけあって、様々な大きさのカメラに合うラインナップをそろえている。
もうひとつ。これもHAKUBAのプラスシェル スリムフィット ショルダーバッグ S。これはウェットスーツ素材のショルダーバッグで、SサイズがFDR-AX60に一番あう。ショルダーバッグではあるが、なんか、カメラを入れたこのカバンをさらにザックに入れて使うようなことをしそうな予感がする・・・
そして、SONYのショルダーベルトBLT-HSAも購入した。この製品は安いながらも利用者からの評価がなかなか高い。もう長年売られている製品なので、ロングセラーといったところだろうが、ただ1箇所で止めるショルダーベルトがほかに無くて市場での選択肢が少ないから売れているのかもしれないw。
本当は一脚も買おうと思ったのだが、2つ回った店になかったので、やめておいた。
一脚は自宅にあるものを使うとして、自由雲台を購入した。
明日から週末だが、軽く出かけてみようかと思っている。まん延防止とかいう糞政策も解かれたことだし。