2020年06月
1月に図書館で調べた情報、先週末に現地を見て得たもの、Googleストリートビュー、そして古地図を見て、下街道の脇道にあたる道のGPSトラックを作成した。
ルート情報だとちょっといろいろと不都合があるので、トラックファイルにした。
土曜日は晴れるようなので、このトラックをeTrex30xに入れ、実際に現地を歩いてみるつもりである。まあ、この道の半分以上は先週、すでに歩いているんだけどね。なので、次回はフルに、かつ正確に歩きたい。
2020年6月21日(土)。多治見の虎渓公園のちかくにて。
下街道と虎渓道の接続点に立派な道標があるが、そこから虎渓山永保寺の方向に向かって歩いている途中に、撮影。もうちょっと絞りを開いても良かったかな・・・。
昨日と今日、岐阜県内の旧い道を歩いてきた。
冬にいろいろと図書館を回って調べたときにメモを取ったノートが手元にあって、そのノートに書いた道を実際に歩こうと思っていたのだが、冬の半ば頃から新コロのおかげで自粛生活に突入していたので、数ヶ月ぶりの活動再開ということになる。
この2日間の成果はかなりのものがあるので、後日、ちゃんとまとめてこのブログに書きたいと思う。
本日、某スポーツ用品店で、トレッキング用のハットを2つ購入した。2つとも同じメーカーのものだが、同メーカーのハットは実はすでに他にも持っている。
2つのうち1つは、つばが狭いもの。
もう1つは、猛暑・酷暑での使用を想定したもので、つばが広く、かつ後頭部にシェードが付いていて取り外しが可能になっている。
これで35度オーバーの日でもススーッと歩けそうだw
以前購入したFERRYのサングラスで常用している青レンズがキズだらけになってしまったので、先週、ロックブロスの偏光調光サングラスを購入した。
選んだ色は「グレー」で、なぜならまったく彩度の無い灰色ではなく少し緑色っぽいのが良いかと思って。
先日の週末は雨だったのでまだ野外では試しおらず、したがって調光機能はどれくらいか不明だ。
今週末は雨が上がりそうなので、試してみたいと思う。
先週のことではあるが、パナソニックの急速充電器「BQ-CC85」を購入した。
これまで、LEDフラッシュライトやGPSロガーを動かすためにエネループと「BQ-CC55」を使いっていたのだが、BQ-CC55の電極部分がカクカクして来たのに加え、新たに「センシング充電」機能を備えたBQ-CC85が登場したので、買い替え時期かなぁと判断した次第である。
さっそく、ヘロヘロになった単4エネループを差し込んだらどうなるか試してみたかったのだが、そのエネループを収納した筆箱が行方不明になってしまった…。部屋が汚いとアカンでー。
昨日のエントリーで美濃路について書いたが、今日、美濃路の別名である「美濃街道」でいろいろ検索していたら、まあ同名の街道の多いこと、多いこと。
以前から気になっていたこととは言え、どういった美濃街道があるのか具体的にまとめたことは無かったので、近いうちに「美濃街道リスト」なるものを作成してみようかと思う。