2020年05月

エントリー:インドアで出来ることでは、コロナ自粛で美味いものを作るべくパナソニックのフィッシュロースターを購入した旨を書いた。ロースターの調子は順調で、肉やら魚やらいろいろなものを焼いては、ビールと共に食うというのが、その後の週末の過ごし方になっている。

そんな自宅グルメ生活であるが、昨日、もうひとつのアイテムを購入した。フィッシュロースターの分野でいろいろ調べていたらおそらくパナの右に出る商品を出しているところが無いと個人的に思ったので、やはり今回もパナソニックで、IHクッキングヒーター「KZ-PH33」を購入した。


競合他社の商品と比べて、やや割高だが機能がまさると判断し、パナソニック製品を購入した。これはフィッシュロースターを購入したときの判断と同じだ。

そして昨日、記念すべき第1作に選んだ料理は、岐阜県のご当地グルメの「鶏ちゃん」である。というか、最近は岐阜県に行っていないので久しぶりに鶏ちゃんを作って食べようかと思って、それならばとIHクッキングヒーターを購入したというのが、順序的に正しいw。

そういえば、最後に食べた鶏ちゃんは、中津川の中山道沿いにあるにある「チキンハウス」で頂いたものだった。中津川宿は中山道が風情のある商店街になっていて、街道沿いや1本平行に走る道に店が沢山ならんでいる。行きたい店はまだまだたくさんある。ちなみに中津川には「とりトマ丼」なるご当地グルメもあって、某店で食べたことがあるが、これもチキンハウスで出していたと思う。

鶏ちゃんをいただける店がどこにあるかだが、自分の街道観点で調べた感覚では、下記の街道沿いに店が見られた。

  • 飛騨南街道(中山道太田~高山)の北のほう
  • 郡上街道(中山道加納~白鳥町石徹白)の北のほう
  • 中山道や下街道の東濃地方(恵那、中津川のあたり)
飛騨南街道を歩くときには絶対に食べようと心に誓っているw。

さて、自作した鶏ちゃんであるが、味付けにチューブのニンニクを豪快に使ってみた。ちょっと前に買ってなかなか使い切らないのでw。おかげで美味い鶏ちゃんが出来上がった。チキンハウスで頂いたのには、さすがに敵わないがw



e1sa1 at 08:55|PermalinkComments(0)

【装備を考える】街道歩きに適した懐中電灯とは?

22:26:31
カテゴリ:装備 

まだ東海道踏破を実施していない街道ウォーキング初心者の頃、桑名宿を出発して亀山方面に歩く旅をしていた。その日は旧道を正確にトレースすることは考えておらず、国道1号線をメインに歩きつつ、そこから並走する旧道が見つかればそちらを歩くという、なんともお気楽な歩き方をしていた。

庄野宿を超え、安楽川にかかる橋に差し掛かった頃には、あたりはすっかり暗くなっていて、橋の手前の川俣神社の灯籠には明かりが灯っていた。

周囲はまったくと言っていいほど明かりがなく、どれが東海道なのか、手がかりすら観察できない状況になってしまった。ここでタイムアップだなと判断し、最寄り駅である井田川駅まで歩き、街道歩きの旅を終えた。

ちなみに、井田川駅周辺で夜メシを食おうと思ったが、店が見当たらない。それならばということで、亀山駅まで電車で移動し、亀山名物の「味噌焼きうどん」を食おうと思ったが、名古屋方面に戻る電車までの時間が無かったので、味噌焼きうどんは断念し、すでに作り置きされている惣菜を選んで食べるスタイルでその日の夜メシを頂いた。歩いたあとの空腹に酢漬けの魚が最高に美味かった。

さて。その東海道での暗さと言ったら、さすがに危険を感じるレベルだった。車がバンバン走っている場所ならともかく、旧道はかなり暗い道も多い。もちろんそのほうが風情があってよいのだが、さすがに真っ暗だと都合が悪すぎる。

その後、自分で勝手に街道歩きのルールを確立したのだが、そのルールの一つに「朝6時から夜19時までの間しか歩かない」というものがある。なぜこのようなルールを定めたのかというと、自分の街道歩きは江戸時代の旅人となるべく近いペースで歩くようにしているからで、明かりがそれほどない当時は、日の出とともに宿場を出て日の入り前に宿場に入るというのが、一般的な旅のスタイルだった。

ただ、当時を真似て街道を歩くにしても、夜になったらまったく活動をしないというわけにもいかないし、道を間違えたりなどで目的地に付く前に日が暮れてしまうこともありうる。したがって、小型の懐中電灯ひとつあれば、とても心強い。

それでどういう商品があるのか、いろいろ調べた結果、ジェントスという日本の会社のLEDフラッシュライトを愛用するに至った。

DSC_7243

ジェントスのLEDフラッシュライトは、さすがライトの専門メーカーだけあって、ラインナップはものすごく豊富だ。その中でも特に街道歩きと相性が良いのは、単3電池2本で稼働するものか、USBで充電できる充電池で稼働するものである。上記の写真でいうと、上の2本が充電池式、下の2本が単3電池2本で稼働するものだ。この系統は、街道歩きに使う場合に、重さ、明るさ、点灯時間という3点のバランスが最も良いと思っている。単4電池3本で稼働するのものあるが、3本というのが管理しづらいので、買ったことがない。

単3電池1本のものも所有しているが、それほど明るいわけではない。ただ、かなり遠くからでも視認できるので、自動車の運転手などにこちらの存在に気づかせる効果は十分にある。また、連泊ウォークなどで荷物を極限までに減らしたい場合、単3電池1本モデルは選択肢になりうる。

日本のメーカーというのもポイントだ。LEDライトというのはいろんな商品があって、amazonのレビューだけでも相当な情報があるのだが、某国の製品は酷評されていたりする。一方ジェントス製品のレビューはほとんどが高評価で、信頼性の高さが伺える。おもちゃに毛が生えてるか生えていないかわからないものと、プロが現場で使うもの。それくらいの差がある。

上記写真の4製品は、明かりが照らす範囲を広めたり狭めたりできる。黒色の3本は明るさの調整もできる。街道は町中だったり山道だったり、ありとあらゆるシチュエーションがあるので、そういった調整機能はとても役立つ。あるいは、地図を照らすときは暗めにし、道を照らすときは明るめにするなど。

単3電池の機種を選ぶか充電池の機種を選ぶかは、難しいところだが、単3ならエネループが使えるし、電池切れのときに百均などで現地調達が出来るというメリットがある。充電池式のメリットは単3電池2本のモデルよりも明るさとスタミナが上だという点だ。

このくらいの性能のライトがあれば、夜のウォークもまったく苦ではないどころか、やたら明るいライトを駆使する楽しみさえ感じる。東海道の松並木を、ライトを照らして歩くシーンを想像していただきたい。




e1sa1 at 22:26|PermalinkComments(0)

東海道の旅2017、小田原の夜メシ

22:20:01
カテゴリ:メシ 

2017年の東海道の旅の2日目。朝に戸塚を出発し、昼は茅ヶ崎で魚介を食い、小田原についた夜はラーメンを。お店は「鯵壱北條。」さん。なんとラーメンが桶に入って出てくる!

DSC_0846


e1sa1 at 22:20|PermalinkComments(0)

東海道の旅2017、茅ヶ崎での昼メシ

21:50:26
カテゴリ:メシ 

2017年の東海道の旅のとある日。この日は朝に戸塚を出発し、夕方に小田原に着く予定だ。

昼、茅ヶ崎一里塚に到達する。目の前に一里塚交差点があるが、ここを南に折れてすぐのところに「一里塚」という名の魚介の店がある。まさに街道旅に相応しき名だ。

出発前からこの店に行こうと決めていた。海の近くを通る東海道の旅なので、海の幸をいただきたく思って。

DSC_0699

DSC_0706

DSC_0713


e1sa1 at 21:50|PermalinkComments(0)

東海道の旅2017の日程

22:12:43

2017年に東海道を日本橋(東京)から三条大橋(京都)まで歩いたときの日程をメモっておく。

日時出発地到着地
2017/01/07(土)午後日本橋川崎
2017/01/08(日)午前川崎戸塚
2017/03/19(日)戸塚小田原
2017/05/04(木)小田原沼津
2017/05/05(金)沼津興津
2017/05/19(金)興津藤枝
2017/05/20(土)藤枝袋井
2017/05/27(土)袋井新居
2017/06/03(土)新居岡崎
2017/06/17(土)岡崎
2017/06/24(土)桑名
2017/07/15(土)石部
2017/07/16(日)石部三条大橋

<メモ>

日本橋から戸塚について。1月7日(土)に18きっぷで鈍行で東京まで移動後、東京に泊まり、次の日(1月8日)に1日かけて日本橋から戸塚までを歩く予定だった。しかし事前の天気予報だと1月8日は午後から雨だったので、急遽予定を変更し、1月7日は14時頃に東京駅に到着後、すぐに日本橋まで行き、街道歩きを開始。夜までに日本橋~戸塚の中間地点である川崎まで歩いた。そして次の日は朝から昼までの間に、川崎~戸塚を歩いた。1日かけて歩く部分を、半日と半日にわけて歩いたわけだ。戸塚に到着し、ラーメン屋に入る直前、予定通り雨が降ってきた。

宮から桑名までのいわゆる「七里の渡し」は、現代では電車での移動とすることが多いが、自分は名古屋住まいなので、桑名からの出発する日は直接桑名に向かった。またこの間の陸路である「佐屋街道」については別途、踏破している。



e1sa1 at 22:12|PermalinkComments(0)

東海道の朝メシ

20:50:17
カテゴリ:メシ 

2017年に東海道を日本橋(東京)から三条大橋(京都)まで歩いた。その行程の2日目となる、2017年3月19日。この日は戸塚から小田原までを歩く予定で、朝、都内で宿泊したホテル近くにある富士そばにて、出発前の朝メシを。

DSC_0617

そして電車でこの日の出発地点の戸塚まで行くのだが、ウォーク前に、戸塚駅構内のいろり庵きらくで、朝メシ2食目をw。

DSC_0636

街道ウォークとは腹がへるものだから。。。



e1sa1 at 20:50|PermalinkComments(0)

ウォーキングと人生

20:39:32

新型コロナ(以下、クソコロナ)のおかげで今年のゴールデンウィークは最悪の過ごし方をせざるをえなかった。本来なら名古屋から飯田までを、飯田街道か中馬街道を歩き通す予定だったのだが、それができないとなれば、ただただ昼間っから酒を飲むか、せいぜいは近所の道を人を避けて軽く歩く程度しかできなかった。

自分は20代の後半の頃から、自分の人生はもう長くないという前提で生きている。その理由は、別に健康を害しているとか大きな病にかかっているというわけではない。ただただ、生きていくのがつまらないと感じていて、つまらないものがこの先長く続くと思うと嫌気が指すからである。極端な言い方をすれば、30歳以後は老後だと思うほどだ。

まあ、街道ウォークを初めてから、こういった歴史の楽しみ方があるのかということで自分の楽しみが広がった。ようやくカネをそれほどかけずに出来る楽しみを見つけて、ここ数年はそれに集中していたのだから、このゴールデンウィークの損失は自分にとって人生の一部を損失したと言っても過言ではない。人生は短いと思っている人間にとっては、ひと夏、ひと冬、そして1回のゴールデンウィークはとてもとても貴重なものなんだから。

昨日は雨だったので、午前中にちょっと用事を済ませた後、昼からは自宅に引きこもって酒を飲んだくれて過ごした。今朝起きたらさすがに二日酔いだったが、久しぶりに昼間で寝た。最近の自分は自律神経が乱れているのか、めまいや寝不足がひどかったので、ぐっすり寝たのは久しぶりだった。

家でカレーを食ったあと、人の居ない道を選んで散歩をしたのだが、歩く道が旧街道ではない普通の道だと、さすがにモチベーションが上がらない。

来週末はどうするか。ちょっと真剣に考えたほうが良いのかもしれないなぁ。



e1sa1 at 20:39|PermalinkComments(0)