2019年07月
本日、某量販店で半袖Tシャツ、ウォーキング用にしてはやや薄手のソックス、使うか使わないかわからないハーフパンツ、そして軽量な折りたたみ傘を購入した。
僕は街道歩きの装備で肌に触れるものを購入する際、ほとんどすべて、速乾素材でできたものを選んでいる。
特に夏は、汗をかいてもシミが出てこない色と素材のものを選ぶ。というのも街道歩きは、山あり谷あり海あり街中ありという具合に、ありとあらゆる場がフィールドで、午前中に峠越えをしたあとに街中の店で昼メシを食うなどということもありうるわけで、さすがに服が汗だくのビショビショな状態で店に入るのは気が引けるというものである。
先週の木曜日にニコンのデジタル一眼レフカメラ「D300」とシグマのレンズ「18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM」を工場に送付したので、週末に備え、金曜日にキヤノン「PowerShot SX620 HS」を購入した。いわゆるレンズ一体型のコンパクトデジカメである。
デジイチを持っているのでコンデジなど必要ないという考えもあるかもしれないが、両者は使用目的も違えば利用シーンも違う。まったく別物で、いずれかがもうひとつを代用するようなものではない。
携帯電話やスマホはカメラに限らずいろいろな機能を備えているが、ほとんどの機能は、私は無駄だと思っている。必要なのは電話とネットだけで、GPSだの、カメラだの、ワンセグだの、あまり必要性を感じない。
私はカメラ、ポータブルオーディオ、GPSについては、専用機を持っている。カメラはニコンとキヤノン、ポータブルオーディオはCOWON、GPSはガーミンで、それぞれこだわりをもって選択した機種だ。これらの専用機に比べると、携帯電話やスマホに付属している機能など、中途半端でしかない。だから不要と思うのである。
専用機を選ぶメリットは他にもある。電源がそれぞれ独立していることである。すべてをスマホにゆだねていたとしたら、バッテリーの消耗は早いし、バッテリーが切れればすべての機能が使えなくなる。僕は新たにデバイスを購入するときに、バッテリーの持ちは極めて重視する項目だ。街道歩きを想定した場合、最低でも10時間は持ってもらわないと困る。
街道歩きでは荷物が少ないほうが有利なのは間違いないが、カメラやGPSなどこだわの部分に関しては、独立した専用機を持たないと気が済まない。これが装備品に関する私の考えである。
自分は街道歩きの時、常にニコンの一眼レフカメラ「D300」を持ち歩いている。そしてそのお供に装着しているレンズがシグマの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM」だ。
しかしこのレンズ。ボディ側との相性が悪いのか知らないが、買ったばかりのときから強烈な前ピンだった。幸いにしてD300はフラッグシップ機。オートフォーカス微調整機能が備わっているので、これで調整しているのだが、目一杯+20にしてもやや甘めだったりする。
それでついに本日、オンラインで修理受付を済ませ、ボディとレンズをシグマの本社に送った。
シャキシャキに仕上がるとよいのだが・・・。
ちなみに、調整に出している間、カメラがないので、明日、1万円前後のニコンのコンデジを買うことにする。コンデジは持っていないもので・・・。
2019年6月1日。上街道(木曽街道)を名古屋から今渡までフルに歩いた。
出発は8時15分だ。歩いている最中、ゴールに着いたあとは夜に可児あたりに行こうかと考えていたのだが、上街道は40キロもないので、16時ちょい過ぎには今渡に着いてしまう。
なので、名鉄とJRで多治見に移動して、以下略。
黒瀬街道のことをwebなどでいろいろ調べつつ、実際に自分が歩くことを想定したGPSトラックファイルを作成した。下記はそのスクリーンショットであるが、通行が難しそうな箇所は代替ルートを選択したりと、正確に旧街道をなぞっているわけではない。あくまでも自分の好みで作成した道順である。
さっそく今週末に歩くつもりで計画を立ててみたのだが、どうも八百津町に行くまでのバスは休日は運休または間引き運転のため、現地到着は朝の遅い時間帯になるので、このロングコースを1日で踏破するにはずいぶんと無理がある。そこで逆側から攻める方針で中津川駅から南北街道(裏木曽街道)との分岐点周辺までのバスを調べてみたら、8時台にちょうど良い便があった。
「これだ!」と思ったが、八百津に夕方に到達しても、そこからのバスが無い。まあ、八百津~兼山~中山道伏見宿~名鉄明智駅までは真夏の炎天下に往復したことがあるので、地図無しで歩くことは可能だが、さすがに明智駅までも含めて歩くと、トータルの距離は55キロほどになると思われる。
これでは夜の活動に間に合わない可能性があるではないか。
ちょっとこれは2日間に分けて歩いたほうが無難である・・・。55キロなら何ともないが、そろそろ梅雨明けで夏本番になる上に途中で水の補給ができなかったり等を考えると、無理は禁物なので・・・。
時事通信ニュースより:「改憲3分の2」維持できず=自公、改選過半数-れいわ・N国が議席【19参院選】
意味がわからないのは最後のセンテンスだ。
一方、山本太郎氏が率いるれいわ新選組は比例で2議席を獲得。NHKから国民を守る党も1議席を得て、ともに政党要件を満たした。既存野党に不満を持つ層の一定の受け皿となったとみられる。
れいわ新選組については経済政策が各政党と違う路線で、既存野党に不満を持つ層が投票するのはわかる。
だがN国党はどうであろうか。政策がシングルイシューなN国党が、既存の野党を代替するような勢力だと有権者から認識されるとは考えにくい。むしろ、NHKに不満・不審・反逆の意思を持つ日本国民のニーズに、国政で初めて応えた政党だ。
今日はいろいろ購入した。
まずYシャツで、速乾素材でできたスポーツ使用に耐えうるものだ。この素材のTシャツ、Yシャツは街道歩きのために好んで利用している。
あと、街道とは関係ないが、ジップロックのケース、アビテラックスの電気グリル鍋、押し入れ用のチェストを購入した。荷物が多くなったので帰りはタクシーで・・・。
今年は梅雨明けが遅いのでまだまだ雨の日は続くが、さすがにぼーっとしていると梅雨明けを迎えるので、それまでに、梅雨の写真をアップしておく。
これは先日6月16日に伊勢美濃街道を歩いたとき(伊勢美濃街道を歩くも、天候不順により途中断念【失敗】)の写真である。