2019年06月

多治見市図書館で今渡街道の地図を閲覧してきた

10:31:29
カテゴリ:調査 

昨日2019年6月30日(土)。土日ともに雨の予報であったが、いざ土曜日の朝を迎えてみると、名古屋や多治見あたりではところにより雨は降るものの、おおむね曇の予報が出ていたので、昼前に着替えて外に出てみた。

家のドアを開けた瞬間、ものすごい熱気と湿気に驚いた。昨日の名古屋市の気象データでは、湿度が80%ほどあるではないか。

こりゃあザックが汗でしとしとになるんじゃないかと思いつつ、自宅の鍵をかけてGPSロガーをリセットし、地下鉄駅に向かった。名鉄名古屋で名鉄犬山線に乗り換え、向かった先は日本ライン今渡駅。中山道の「今渡の渡し」があった場所にほど近い駅である。

駅ちかくでメシを食おうかと思ったが、行こうと思った店はやっておらず、また店そのものがこのあたりは少ない。仕方がないので近隣のスーパーにあるイートインスペースでメシを食ったのだった・・・。

さて、ここ今渡の地は、中山道の今渡の渡しがあり、さらには名古屋に向かう上街道、多治見に向かう今渡街道への分岐でもある。今回は「今渡街道」なるものがどういうものか見るためにやってきたわけだが・・・時間がない上に雨が降ってきそうだったので、川をはさんだ向う側にある太田宿まで歩いて、電車で多治見まで行くことにした。そして多治見駅から多治見市図書館は目と鼻の先にある。車を使わない生活をする僕にとっては、実にありがたいことである。

多治見市図書館の検索システムで今渡街道と入力すると、そのものズバリ『今渡街道』という名の資料がヒットする。多治見はさすが陶器の地で、ここの図書館は陶器関係の書物や資料がたくさん揃っている。

『今渡街道』もその陶器関係の場所にあるらしい。なるほど今渡街道は多治見で作った陶器を運送する道でもあったわけだから、陶器関係なんだろう。・・・と思いつつ探していたのだが、なかなか見つからない。この日は夕方に用事があるので早く見つけないと時間が厳しいわけだが・・・どうしようか。諦めようか迷いつつ、もしやと思って郷土資料のコーナーを見てみたら、見つけた!

いざ地図を参照してみたのだが、一部わかりづらいところがあり、このとき自分が持っていた縮尺の小さい地図では判別ができない道があった。ちょっと自宅に帰って、国土地理院地図あたりで確認したほうが良さそうだ。

ネットで参考になるのは多治見市が公開しているウォーキングコースのpdf(今渡街道を巡るコース 96)だが、残念ながら太多線でいうと根本~姫~下切までの5キロほどしか載っていない。とは言え、この区間が最も分かりづらかった部分なので、とても助かる。

これらの情報をもとに、トラックを作成した上で、近々、今渡~多治見までを歩いてみることにする。




e1sa1 at 10:31|PermalinkComments(0)

今は梅雨で雨がちだが、あと1ヶ月以内に梅雨は明け、カンカン照りの夏がやってくる。いや。日差しが強くなるのは夏本番からではなく、感覚的にゴールデンウィークを過ぎた頃からだろう。なので僕は、秋から春までと5月中旬以後で、日焼け止めを使い分けている。

具体的に言うと、秋から春までは日差しは強くなくそれほど汗はかかないのでSPF35程度のものを使い、5月中旬以後は日差しが強くなり汗が出てくるのでSPF50以上でウォータープルーフのものを使用する。

今使っている夏仕様のものは、コーセー サンカットジェルタイプのスーパーウォータープルーフである。

DSC_9194
DSC_9195

自分で撮影した↑のが公式Webサイトの写真と若干デザインが違うのは、昨年購入したものだからだろう。

もう何回か使用したらなくなると思うので、次回はアネッサを購入する予定だ。アクアブースターがどういうもんなのか・・・



e1sa1 at 23:49|PermalinkComments(0)

【速報】岩倉街道を歩いた

22:09:20

2019年6月22日(土曜日)。岩倉街道を歩いた。

岩倉街道は地図を見た限りでは愛知県内の名古屋に近く交通量の多い場所を通っているので、面白くなさそうだと思ったが、中小田井の古い町並はなかなか見ごたえがあって面白かった。

DSC_9031

犬山に到着したあと、中山道伏見宿方面に向かって歩いてみた。

35249

んで、2つの道を通しての統計。

35206

GPSログはこんな具合。途中、昼メシのために街道を大幅にずれているが、わざわざ街道から離れて行った店が、やっていなくて萎えた・・・。

20190622

【訂正情報】当エントリーは一部、名称不明なものを掲載していたため、2019/6/30(日)に該当箇所を削除・修正した。



e1sa1 at 22:09|PermalinkComments(0)

FERRYのサングラスが届いた

22:46:05
カテゴリ:装備 

おとといサングラスだのポータブルオーディオだの掃除機のフィルターだのをいろいろまとめてAmazonでポチポチポチッと注文したものが、本日、届いた。

まずはFERRYのサングラスから。

噂どおりフレームが2つ付いているので、実質、2つのサングラスを購入したに等しい。作りは値段相応で安っぽいが、それにしても、とにかく安い。どういうマジックでこの値段になるんだろうか。

DSC_8989
DSC_8991
DSC_8993
DSC_9006
DSC_9008
DSC_9010 (1)
DSC_9012 (1)

他にも街道歩行用に、eTrex30x用のクリップと、あとポータブルオーディを購入した。ポータブルオーディについては、ちょっと面白いことがわかったので、後日また。。。



e1sa1 at 22:46|PermalinkComments(0)

サングラスが折れてしまった・・・

23:26:25
カテゴリ:装備 

2019年6月1日(土)。上街道(名古屋 → 今渡)を歩いている最中。犬山市内だったと思うが、街道歩きで使っているサングラスが、真ん中で真っ二つに折れてしまった。

DSC_8654

これは某店で「訳あり品」としてケース無し状態で格安で売られていたもので、購入したのが2017年の年末だったので、かれこれ1年半の間、使ったことになる。

買った直後の写真が↓だ。FILAの「SF8823J」という型番らしい。調べてみたらゴルフ用とある。

DSC_7727

フレームがなく、真ん中の鼻の上のところでレンズに折れ目が入ったデザインになっているが、この折れ目の部分に力が集中して、折れてしまったのだろう。自分の使い方もけっこうあらっぽくて、面倒なときはそのままカバンに入れたりしていたのが悪かったようだ。

・・・それで今日、FERRYのサングラスをポチッてしまった。

サングラス以外にも、ポータブルオーディオや、GPSのホルダーなど、街道歩きのアイテムもまとめて購入した。携帯扇風機まで購入したw。



e1sa1 at 23:26|PermalinkComments(0)

2019年6月16日(日)。梅雨の時期での満を持しての雨上がりだったので、伊勢美濃街道を歩くことにした。

朝、GPSのトラックデータを整え、eTrex30xに格納する。これで道に迷う事はない。

ただ、もともと計画したものではなく朝起きた時点で決めたことなので、準備に手間取り、桑名駅で時雨メシなどを食ってからタクシーで旧東海道の七里の渡し近くまで行き、いざ出発したのは、10時40分のことだった。

19時30分ごろには大垣に着きたいので・・・ギリか・・・。

そんなこんなで歩いていたのだが、昼からはたびたび小雨に振られ、夕方には台風のような風が吹き、すぐ左側に壁のようにそびえ立つ山の上のほうは雲で全く見えない始末である。

いつ暴風雨になってもおかしくない空模様だったので、養老の駅前に到達した時点で、これ以上の進行を諦め、養老線で大垣まで行くことにした。

しかし電車に乗って養老を離れると・・・天気が悪いのは山の周辺のごく限られた場所だけであって、山から離れればずいぶんと天気が良いではないか。まったく、天気とはよくわからんものである。

大垣駅に着いたのは18時ちょい過ぎで、夜の店が開く時間帯にはずいぶんと時間があったし、それに今回は街道を踏破したわけではないのでゴール地点での祝杯はふさわしくないと判断し、駅ナカの蕎麦屋で「水分補給」をして、そのままJRで岐阜駅に移動したのだった。

DSC_8969
DSC_8970
DSC_8971
DSC_8972
DSC_8975


e1sa1 at 23:32|PermalinkComments(0)

ブログを開設した

23:19:22

この度、旧街道の徒歩旅行に関するブログを開設する。

旅行記のみならず、街道徒歩旅行に便利な装備・技術、街道の歴史、街道筋のメシなどについても、メモ代わりに残してゆこうと思う。

このブログはあくまでも備忘録・記録のために開設したのであって、同じ趣味を持つ仲間との交流など、まったく考えていない。筆者は街道をひとり黙々と歩くのが趣味なので。とは言え、同じ目的を持つ同士が検索エンジンでこのブログを発見し、その記事が何かの参考になったとしたら、幸いである。

本日は令和元年六月六日。これから梅雨の時期に入る。しばらくは街道旅もおあずけとなり、リアルタイムに街道旅の記録をアップすることはできないだろうから、これまでにHDDに貯めておいた写真やGPSログなどをこのブログにアップロードして行こうと思っている。



e1sa1 at 23:19|PermalinkComments(0)