3連休となる週末の天気予報が・・・

22:05:08

週末に開催される祭やイベントの日程と電車の時刻表を見てスケジュールを立てることが、ここ2ヶ月ほどの平日の日課になっている。

今週末は特に3連休で、かつ、自分がコロナ前には毎回行っていた東濃地方の陶器市が開催される。最近行くようになった山車祭も各地で開かれる。

なのでまた分刻みのスケジュールを立てていたのだが、天気予報によると日曜日と月曜日が怪しくなってきた・・・。

まずは、気象庁の愛知県西部の予報が↓これ。

Screenshot 2023-10-04 at 21-59-24 気象庁 天気予報

あーーーー。日曜日と月曜日が・・・。

んで、岐阜県が↓コレ。

Screenshot 2023-10-04 at 22-00-06 気象庁 天気予報

これもアヤシイ・・・。

ガチで悲しいなあ・・・。

まあ土曜日の多治見の陶器市と関の刃物まつりとそこで開催されるアイドルライブは確定だとして、日曜日、月曜日は不透明なまんまだ。

ここ数年わりと当たる確率の高い気象協会の天気予報でも、まあ似たような傾向である。となると、今のところは日・月の天気悪化は覚悟しておいたほうが良さそうだ・・・。



e1sa1 at 22:05|PermalinkComments(0)

スケジューリングが難しく、かつ楽しい

21:42:38
カテゴリ:技術 

今年の7月から体調不良で、ろくに街道歩きができていない。

そこで、最近の週末は街道以外の活動をしているわけだが、特にこの9月下旬~10月初旬にかけてはイベントが山盛りで、正直、1日に行きたい場所が複数箇所あって、何時にどこにいくかのスケジューリングがものすごく難しい。

難しいが、平日のうちにそれを考えている時間は、楽しい。

最近は古い街道の周辺で開催されている山車祭りに行っているわけだが、夏あたりからけっこういろんなところで行われていて、正直「こんなにたくさんあるんだ」という思いである。

そして、岐阜県発のアイドルのフリーライブなどにも行っている。

先日の9月30日(土)は、昼過ぎに岐阜でライブがあったので、10時半頃には名古屋某駅でメシを食い、名古屋駅でヤボ用を済ませて、岐阜に向かった。ライブが終わったあとは名鉄からミューチケットで中部国際空港行きに乗り、太田川駅で下車。大田祭りに行った。

その次の日はもっと難しくて、朝早くに自宅を出て、JR某駅で朝メシを早食いし、そこからJR金山に行き、名鉄金山から名鉄岐阜まで移動。そこからバスに2本乗り次いで、岐阜県内某市のイベント会場でフリーライブを鑑賞し、その後、同じ経路で名鉄岐阜に戻り、名鉄で太田川駅に移動し、大田祭りの2日目に行った。

こないだの週末はこんな具合だが、今週末はもっと難しい。

というのも、アイドルライブ、山車祭りに加えて、自分が毎年行っている「陶器市」というものが、この週末に東濃地方で多く開かれるからだ。

特に多治見某所のイベントには、コロナ関係で数年行っていないので、今年こそはという思いがある。

あと、関の刃物まつりとか。

これらを無駄なく回るコースを考えるのが、今週末までの楽しい課題である。



e1sa1 at 21:42|PermalinkComments(0)

大田祭りに行ってきた

23:09:42
カテゴリ: 

9月30日(土)と10月1日(日)の2日、大田祭りに行ってきた。

実際には大田祭り以外のスケジュールがあったのでフルには居られなかったのだが、それでも難しいスケジューリングをこなして見たい部分を見ることができた。

まず9月30日。昼過ぎに岐阜市内で某ローカルアイドルのフリーライブがあったのでそちらに行き、それが終わったらすぐに名鉄に乗り、太田川駅に到着した頃には、4つの山車が駅前の広場にちょうど集まったところだった。

DSC_2121
DSC_2129

しばし動画や写真などを撮って、今度は常滑街道から、大宮神社のほうに歩いてみた。大田祭りは、ここ大宮神社の例祭なのだ。

大樟のまわりには提灯がぶら下げられていた。これぞ祭りの雰囲気だ。

DSC_2180

そして、駅前の店でだいぶ早い夜メシなどを食い、18時あたりになったタイミングで店を出て、再び広場に行くと・・・

DSC_2200

これが見たかったんだよ!

DSC_2215
DSC_2217

とにかく美しい。これに、笛と太鼓の音。そして独特の活気。最高じゃないっすか。

動画も撮影し、その日は太田川駅から金山駅までのクッソ短い区間をミューチケットで帰ったのだったwww。

次の日は、午前中に某ローカルアイドルのフリーライブを岐阜県山県市某所で見たあと、バス、名鉄電車と乗り継ぎ、再び大田にやってきた。

駅から、山車がいると思しき場所に向かって歩く。途中、常滑街道沿いに見覚えのある風景が・・・。自分は2021年の春に常滑街道(鳴海~師崎)までを歩いたのだが、そのときに見た風景だった。ああ、あれは山車の車庫だったのか。

DSC_2322

常夜灯と、黒口組の山車蔵である。

DSC_2323

周囲の山車蔵の場所を実際に歩いて確認したあと、山車が勢ぞろいしている場所に行ってみると、紙吹雪が舞っていた。

DSC_2360

この日は雨こそ降っていなかったものの、いつ降ってもおかしくない状況だったし、もしかしたら自分が岐阜県に行っていた午前中には降っていたのかもしれない。そういうわけか、山車は透明なビニールでガードされていた。

さてしばらくして、またまた早めの夜メシを某天ぷら屋で食ったあと、やはり18時ちょっと前ぐらいに店を出て、どうなっているのか広場に見に行ってみたら・・・。

DSC_2423

おお!やはり提灯が!

DSC_2432

酒に酔った頭で、この風景を眺めていた。

自分は若い頃にまったくこういう日本の伝統的なお祭りに触れてこなかなったなぁ、と。

思い出せるギリギリの範囲では、ガキの頃、提灯行列に行って同じ年の女の子と楽しく過ごしたことぐらいかw。なんか妙な高揚感があったことだけは今でも思い出せるが、祭りの思い出はその程度である。

こういう昔からの伝統は若い人たちにこそ受け継がれ、守られて欲しいものだ。



e1sa1 at 23:09|PermalinkComments(0)

今週末のスケジュール

22:48:12

5日間あーだこーだと考えていたのだが、明日からの土日は、知多半島の祭りに行くか、アイドルのライブに行くか・・。

そうこう考えていると、数日前に、別のライブが土曜日にあることがわかり・・・。

しかも今日の17時の天気予報では、明日の夕方以後は雨が降る可能性が・・・。

これほどスケジューリングが難しい週末はない。



e1sa1 at 22:48|PermalinkComments(0)

尾張横須賀まつりに行ってきた

20:54:39
カテゴリ: 

前回のエントリーで少し書いたが、尾張横須賀まつりに行ってきた。

いろいろと思うところがあるのだが、ちょっとまだ文章に書くほどまとまっていない。あれから4日が経つにも関わらず。

なので、今日は写真だけ残しておく。

DSC_2789
DSC_2797
DSC_2802

途中、道標を発見した。「十三丁大師道」と読める。

DSC_2803
DSC_2809
DSC_2845

おまけ。

DSC_2867


e1sa1 at 20:54|PermalinkComments(0)